無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

【2025年最新版】PMSを公表・発信した芸能人まとめ|上白石萌音・指原莉乃らの言葉と影響力


目次

PMS(月経前症候群)とは?

PMSとは月経前の3〜10日間に起こる、心身の不調を指す症状群です。

厚生労働省や医療機関で定義されており、代表的な症状には感情の起伏(イライラや不安感)、疲労感、眠気などがあります。

女性の約70~80%が何らかのPMS症状を経験しているとされており(※1)、10代から働く世代の多くに影響を及ぼしています。

PMSを公表・発信した芸能人まとめ

上白石萌音さん(映画『夜明けのすべて』主演)

  • 映画『夜明けのすべて』(2024年公開)で、PMSに悩む主人公・藤沢さんを繊細に演じています。
  • インタビュー(※2)では「私も生理前は心が揺らぎがち」と自身の体験を告白。
  • 「PMSの苦しさを演じて改めてその深刻さを知った」と語り、役柄を通じて社会的関心の喚起に貢献しています。
プロフィール

①生年月日:1998年1月27日
②出身地:鹿児島県
③血液型:AB型
④代表作:映画『舞妓はレディ』主演、第38回日本アカデミー賞新人俳優賞受賞のほか、NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』、アニメ映画『君の名は。』宮水三葉役など、女優・歌手として幅広く活躍。

指原莉乃さん(タレント・プロデューサー)

  • 2021年放送のテレビ番組『真夜中の保健室』(TBS)にて、「PMSで泣いた」「暴れた」と具体的な体験を告白(※3)。
  • 「命の母ホワイト」のCM出演でもPMSが重いことを明示し、理解促進の姿勢を示しています(※4)。
  • 発言はSNS等でも広く共感を呼び、PMSというテーマへのオープンな対話を後押ししています。
プロフィール

①生年月日:1992年11月21日
②出身地:大分県
③血液型:O型
④代表作:AKB48・HKT48の元メンバー、およびAKB48選抜総選挙3連覇など、バラエティ番組『今夜くらべてみました』『指原カイワイズ』、プロデュースアイドル===(=LOVE、≠ME)などアイドル、タレント、プロデューサーとして多方面で活躍。

井桁弘恵さん(ツムラ #OneMoreChoiceプロジェクト)

俳優の井桁弘恵さんは、ツムラが推進する「#OneMoreChoice」キャンペーンに参加し、生理やPMSの目に見えない不調を日常のストーリーとともに可視化するインタビューに登場しています。

日々感じる症状や想いを写真や動画で共有し、個人差の大きいPMSの実態理解の促進に貢献しています

プロフィール

①生年月日:1997年2月3日
②出身地:福岡県
③血液型:O型
④代表作:『仮面ライダーゼロワン』刃唯阿/仮面ライダーバルキリー役、『non-no』専属モデル、バラエティ番組『ゼロイチ』『ヒルナンデス!』などモデル・女優・タレントとして活躍しています。

神山まりあさん(ツムラ #OneMoreChoiceプロジェクト)

モデルの神山まりあさんも同プロジェクトに参加しており、彼女ならではの視点で生理やPMSの症状を「たくさんの針で刺されているような」と表現。

インタビューやSNSを通じて個々の体験を発信し、症状の多様性と理解の重要性を訴えています

プロフィール

①生年月日:1987年2月17日
②出身地:東京都渋谷区
③血液型:AB型
④代表作:2011年ミス・ユニバース・ジャパン優勝、ファッション誌『VERY』モデル、テレビ『ヒルナンデス!』やCM出演など多彩に活躍。

ドラマ・映画での描写が社会に与える影響

映画『夜明けのすべて』(2024年公開)

出典元:映画『夜明けのすべて』公式サイト
  • 主人公の藤沢さんと相棒の山添くん(松村北斗)がそれぞれPMSとパニック障害を抱える姿をリアルに描写。
  • 医療関係者の監修のもと、正面からPMSを表現した感動作として高く評価されています(※6)。
  • SNSや観客レビューでは「共感した」「涙が出た」との声が殺到し、症状理解の促進に寄与しています。

🔗映画『夜明けのすべて』公式サイト

TBS日曜劇場『御上先生』(2025年放送)

出典元:TBSテレビ
  • 第7話で、女子生徒がPMSに伴う心身の不調を告白し、生理用品の万引きをしてしまう重い問題に焦点(※7)。
  • 「生理の貧困」「ヤングケアラー」問題を社会問題化し、クラスメートらの署名運動による解決過程も描かれました。
  • 多角的な視点から性教育、社会理解の重要性が語られ、「男子も知るべき問題」と好評を博しました。
出典元:TBSテレビ

🔗日曜劇場『御上先生』|TBSテレビ

PMSと偏見|「言える」環境の大切さ

  • PMSはしばしば「ただのワガママ」と誤解され、学校・職場・SNSで偏見や無理解に直面します(※8)。
  • 芸能人の率直な発信は、「共感」や「勇気」として症状に悩む人への心理的支えとなっています。
  • 「体のことは恥ずかしくない」という社会的メッセージの拡散は、症状をオープンに語れる環境づくりに欠かせません。

まとめ|PMS発信がもつ意義

  • 著名人によるPMSの公表やドラマ、映画などのリアルな描写は、社会全体の理解促進へ貢献。
  • 同じ症状に悩む女性への支えや孤独感の軽減となり、医療や教育・メディア連携による啓発活動の重要性を高めています。
  • 今後も発信を続けることで、医療リテラシーと社会的受容度の向上が期待されます。

🔗更年期障害を公表した芸能人【2025年】

参考・引用元

  1. 厚生労働省「月経前症候群(PMS)」解説ページ(2024年)
  2. 上白石萌音 インタビュー『夜明けのすべて』、yoi.shueisha.co.jp, 2024年2月
  3. 『真夜中の保健室』TBS、2021年放送回
  4. 「命の母ホワイト」CM出演(2022〜2025年)
  5. ツムラ #OneMoreChoiceプロジェクト公式サイト、2023年-2025年発信内容
  6. 映画『夜明けのすべて』公式サイト、観客レビュー、2024年公開
  7. TBS日曜劇場『御上先生』第7話、2025年放送回
  8. 日本婦人科医会「PMSに関する偏見と理解」資料、2023年

(本記事は実体験や専門家監修の情報、信頼性の高いメディア情報に基づいて作成しています)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次