はじめに

2025年、中川翔子さんが40歳で妊娠を公表しました。このニュースは、多くの方から祝福される一方で、「高齢出産って大丈夫なの?」と不安に思った方もいらっしゃるかもしれません。
晩婚化や仕事の都合などで、35歳以上で妊娠・出産を迎える女性は年々増えています。
しかし、高齢出産にはどのようなリスクがあるのでしょうか。また、障がいをもつお子さんが生まれる確率は本当に高くなるのでしょうか。
この記事では、医学的な知見をもとに、高齢出産のリスクや対策について、やさしく丁寧にご説明します。
中川翔子さんプロフィール
中川翔子(なかがわ しょうこ、1985年5月5日生まれ、東京都中野区出身)は、歌手・声優・女優・タレント・YouTuberとして幅広く活躍するマルチクリエイター。愛称は「しょこたん」。2004年に始めたブログ「しょこたん☆ぶろぐ」で一躍人気者となり、2006年に歌手デビュー。『塔の上のラプンツェル』ラプンツェル役など声優としても高い評価を受ける。2023年に結婚。2025年には第1子妊娠と個人事務所設立を発表。オタクカルチャーやサブカル愛を発信し続ける、令和を代表するエンターテイナー。
中川翔子さんの旦那さんと年収
旦那さんは国際線パイロットと報じられています。彼は「竹野内豊似」とも言われ、動物好きで夢に向かって真剣に働く姿を中川さんが尊敬しているそうです。
ちなみに国際線パイロットの平均年収は1600万程度と言われています。
高齢出産とは?

日本産婦人科学会では、「35歳以上の初産婦」を高齢出産と定義しています。
以前は20代での出産が主流でしたが、今では35歳以上での出産も珍しくありません。
最近では40代で妊娠・出産する方も増えており、中川翔子さんのような例もそのひとつです。
【40代で出産した芸能人まとめ】はこちら👇

高齢出産で気をつけたいリスク
①染色体異常のリスクが高まります
女性の年齢が上がると、卵子も年齢を重ねます。
そのため、受精卵に染色体異常が起きやすくなるのです。
たとえば、ダウン症のお子さんが生まれる確率は、20歳では約1/1667ですが、40歳では約1/106まで上昇すると言われています。

②流産・早産・死産のリスクも増えます

35歳を超えると流産のリスクが約2.8倍、40歳以上では5倍以上に増えるという報告もあります。また、早産や死産の可能性も高くなります。
③妊娠中の合併症が起こりやすくなります
高齢出産では妊娠合併症が起こりやすくなります。
- 妊娠高血圧症候群
- 妊娠糖尿病
- 前置胎盤や胎盤早期剥離
- 子宮筋腫や卵巣腫瘍の合併
母体にも胎児にも影響を与える可能性があるため、注意が必要です。
④難産や帝王切開になることも
年齢を重ねた初産の場合、産道や子宮の柔軟性が低下していることがあります。そのため、難産になったり、帝王切開を選択したりするケースが増えます。出産後の回復も若い方に比べると時間がかかる傾向にあります。
高齢出産と障がい児のリスク
染色体異常による障がい

高齢出産では、卵子の老化により染色体異常が起きやすくなります。
- ダウン症(21トリソミー)
- 知的障害や特徴的な外見が見られます。
- エドワーズ症候群(18トリソミー)
- 重度の先天性疾患で、予後は厳しいとされています。
- パトー症候群(13トリソミー)
- 心臓などに重い疾患があり、多くは乳児期に亡くなります。
自閉症や発達障がいのリスク

最近の研究では、母親や父親の年齢が高くなると、自閉症スペクトラム障害や発達障害のリスクも少しずつ高くなるという報告があります。
たとえば、母親の年齢が5歳上がるごとに、自閉症のリスクが18%上がるという研究もあります。

妊娠・出産時のトラブルによる後遺症
前置胎盤や早産などの出産トラブルが原因で、赤ちゃんが低酸素状態になり、脳性まひなどの障がいが起きるケースもあります。

卵子の老化と高齢出産
卵子は、女性が生まれたときに一生分が体内に用意されており、新しく作られることはありません。そのため、年齢を重ねるごとに卵子の質はどうしても低下してしまいます。卵子の老化が進むと、染色体異常や着床障害、流産の原因になることがあります。

高齢出産でもできる対策
しっかりと妊婦健診を受けましょう
高齢出産のリスクを軽減するためには、定期的な妊婦健診がとても大切です。早期に異常を発見し、必要な治療を受けることができます。

葉酸を積極的に摂取しましょう
妊娠初期から葉酸をしっかり摂ることで、赤ちゃんの神経管閉鎖障害などの先天性疾患のリスクを減らせます。
ブロッコリーやほうれん草、サプリメントなどで手軽に補えます。
出生前診断を検討しましょう
高齢で妊娠した場合、赤ちゃんの状態を知るために「出生前診断」を選ぶ方もいます。たとえば、血液検査でできるNIPT(新型出生前診断)などがあります。
検査にはメリットとデメリットがありますので、医師やご家族とよく相談したうえで選ぶことが大切です。
不安を感じているあなたへ

高齢出産にはたしかにリスクがありますが、すべてが危険というわけではありません。医療の進歩により、リスクを予防・軽減する方法も増えています。
妊娠を考えている方や、すでに妊娠中の方は、まずご自身の体調をよく知り、信頼できる医師としっかり相談してください。安心して出産を迎えるためには、早めの行動と心の準備がとても大切です。
まとめ
中川翔子さんのように、40代で妊娠・出産を経験される方は今後も増えていくと考えられます。
高齢出産にはさまざまなリスクがありますが、正しい知識と適切な対策があれば、乗り越えられることも多いのです。
「もう遅いかも」と思っている方も、あきらめる前に一度、医療機関で相談してみてください。
新しい命を迎えるために、できることから少しずつ始めていきましょう。
この記事が良いと思ったら、X(旧Twitter)をフォローしてください。
また当ブログを拡散していただければ幸いです。


