資料館– tag –
-
静岡県水産・海洋技術研究所 伊豆分場
静岡県水産・海洋技術研究所 伊豆分場 写真提供:伊豆分場 静岡県下田市にある「伊豆分場」は、磯根漁業や釣り漁業、定置網漁業など地域の水産業を支える調査研究機関です。 アワビ・イセエビ・マダイ・キンメダイなどの資源管理や増殖技術の研究に加え、... -
焼津漁業資料館
焼津漁業資料館(静岡県焼津市) 焼津漁業資料館 静岡県焼津市にある「焼津漁業資料館」は、焼津漁業協同組合が創立30周年を記念して1979年に開館した漁業専門の資料館です。 徳川時代から続く焼津の漁業の歴史を、実物の漁船・漁具・衣服・古文書などを通... -
道の駅 開国下田みなと ハーバーミュージアム&JGFAかじきミュージアム
道の駅 開国下田みなと ハーバーミュージアム&JGFAかじきミュージアム 写真提供:ハーバーミュージアム 静岡県下田市の「道の駅 開国下田みなと」内にある複合展示施設。 ハーバーミュージアムでは、黒船来航や開国の歴史を映像や復元模型で紹介し、下田... -
富士山世界遺産センター(富士宮市)
富士山世界遺産センター(静岡県) 静岡県富士宮市にある「富士山世界遺産センター」は、世界文化遺産「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」の価値を伝えるために設立された拠点施設です。 逆さ富士を模した木格子の外観が印象的で、館内はらせん状のスロープ... -
伊東市立木下杢太郎記念館
伊東市立木下杢太郎記念館 伊東市出身の医学者・詩人・画家である木下杢太郎(本名:太田正雄)の業績を讃える記念館。 明治40年築の商家建築を活用した展示室と、天保6年築の生家(伊東市最古の民家)を併設し、文学・美術・医学の分野にまたがる資料を公... -
三島市郷土資料館
三島市郷土資料館 写真提供:三島市観光web 静岡県三島市にある「三島市郷土資料館」は、旧石器時代から現代までの三島の歴史・文化・暮らしを学べる市立博物館です。 館内には「三島の成り立ちコーナー」「三島のくらしコーナー」などがあり、農具や職人... -
奥会津博物館 伊南館
【奥会津博物館 伊南館】久川城跡のすぐそば!伊南地域の歴史と文化を学べる小さな資料館 「奥会津博物館 伊南館」は、福島県南会津町の青柳地区にある地域密着型の歴史資料館です。 かつて伊南地域の中心だった久川城跡のすぐ近くに位置し、城の復元模型... -
沼津市 芹沢光治良記念館
沼津市 芹沢光治良記念館 静岡県沼津市にある「芹沢光治良記念館」は、沼津出身の作家・芹沢光治良の業績を顕彰する文学施設です。 代表作『人間の運命』をはじめ、直筆原稿や書簡、愛用品などを展示。建物は建築家・菊竹清訓による設計で、西洋教会をモチ... -
奥会津博物館 南郷館(南郷民俗館)
【奥会津博物館 南郷館】刺し子袢纏や漁撈用具に出会える!南郷の暮らしと文化を伝える民俗資料館 「奥会津博物館 南郷館(南郷民俗館)」は、福島県南会津町にある地域密着型の民俗資料館です。 伊南川流域の漁撈用具や燈火用具、麻織用具など約4,000点を... -
会津美里町郷土資料館(さとりあ)
【会津美里町郷土資料館】“さとりあ”で学ぶ、会津の暮らしと文化の記憶 「会津美里町郷土資料館(愛称:さとりあ)」は、令和5年に新鶴庁舎内にオープンした地域密着型の文化施設です。 山村・農村・町場の3つのテーマから、会津美里町の歴史・民俗・考古...