国勢調査2025は、スマートフォンやパソコンからインターネットで簡単に回答できます。
しかし「どこからアクセスするの?」「ログインできない」「設問の書き方がわからない」と迷ってしまう方も少なくありません。
本記事では、実際にネット回答を行った流れを スクリーンショット付きで全27STEP 解説します。
ログインから回答完了画面まで、1ステップずつ丁寧に紹介するので、初めての方でも安心して進められます。
✅ 本記事でわかること
- 国勢調査2025 ネット回答の全手順(スクショ付き)
- 迷いやすい設問(続柄・職業・5年前の住所など)の入力ポイント
- 回答完了の確認方法と注意点
これを見ながら進めれば、誰でもスムーズに国勢調査を終えられます。ぜひ参考にしてください。
公式サイト👉国勢調査2025キャンペーンサイト
国勢調査2025 ネット回答の流れ
検索から公式サイトへアクセス(スマホの方はQRコードを読み込み)
国勢調査2025キャンペーンサイトを開く⇒「回答サイト」をクリック
少し下へスクロールして「回答サイト」をクリック

回答をはじめる

ログイン
ログインIDを入力します。
全部で半角8ケタ入力してください。

スマホでQRコードを読み込んだ場合は次のSTEP6からスタートです

アクセスキーを入力
半角4ケタで入力します。

設問の入力方法
入力をはじめる(回答入力)
各項目の右横にがあります。 プラスボタン
クリックするとマニュアルに飛ぶことができるので、迷ったときは参考にして下さい。

1.世帯の種類
該当する箇所を選択してください。
迷ったら、右横の解説へ。

▼▼関連記事はこちら▼▼

2.世帯員の数
世帯の人数を数字で入力してください。

3.住居の種類
該当する項目を選択してください。

4.住宅の建て方
該当する項目を選択してください。

5.氏名および性別
氏名は全員フルネームで入力してください。
全員分入力したら「次へ進む」をクリック。

6.世帯主との続き柄
名前は自動で入力されています。
家族全員分の項目(世帯主、配偶者、子など)を選択してください。

▼▼関連記事はこちら▼▼
🔗婚姻届が未提出・同棲・離婚直後…どう書く?世帯主や続柄の記入例まとめ

7.出生の年月
①和暦、西暦でどちらかを選択。
②下のプルダウンから年と月を選択してください。
➂自動で令和7年(2025年)9月末時点の年齢が入力されます。

8. 配偶者の有無
すでに名前と年齢が自動で入力されています。
ここでも、家族全員分の該当する項目を選択してください。

9.国籍
名前と年齢が自動で入力されています。
家族全員分の該当する項目を選択してください。

▼▼関連記事はこちら▼▼
🔗国勢調査の書き方(外国人向け)|翻訳付き・スマホでも簡単解説

10.現在の住所に住んでいる期間
家族全員の現在、住んでいる期間を選択してください。

11.5年前(令和2年10月1日)の居住地
家族全員の5年前にどこに住んでいたかを選択してください。
現在地と異なる場合はプルダウンから①都道府県②市区町村を選択してください。
5歳未満のお子さん分は表示されません。
全員分入力したら「次へ進む」をクリック。

12.令和7年9月24日〜30日の就労状況
家族全員分の該当する項目を選択してください。

13.従業地または通学地
家族全員分の該当する項目を選択してください。
都道府県、市区町村はプルダウンより選択してください。

14.勤めか自営かの別
該当する項目を選んでください。
設問12で仕事していない方はこの項目は表示されません。

▼▼関連記事はこちら▼▼
🔗国勢調査2025 職業欄の書き方|会社員・職業一覧・記入例

15.勤め先・事業内容及び16.本人の仕事内容
設問15の会社名は正式名称(株式会社などは(株)でOK)で入力すると良いです。
名刺があれば、それを参考にすると便利です。
設問16の本人の仕事内容は単純にわかりやすく考えて入力すると良いと思いました。

電話番号と住所の入力
電話番号と住所の入力が必要です。
気をつけるべきポイントは住所の数字の部分は大文字で入力が必要なところです。

入力内容の確認
必要に応じて、右横の「修正」をクリックすると修正ができます。
下部にも「次へ」ボタンがあります。

パスワードの設定と送信
下記のようなポップアップが出てきます。
半角の英字と数字の両方をもちいて8文字以上のパスワードを入力(計2回)、設定してください。
念のため、メモも取っておきましょう。
回答送信確認のポップアップが出てきます。
OKをクリックしてください。


回答完了画面
本当にお疲れ様でした。
これで完了です。
余力があれば、下部の「アンケートの回答する」から回答をお願いします。
次回の国勢調査へ活かされます。
アンケートに参加しない場合は「終了する」をクリックしてください。

▼▼関連記事はこちら▼▼
🔗国勢調査2025 ネット回答のやり方|スマホ・PC別手順とよくあるトラブル対策

任意アンケート
アンケートに回答(任意)
該当する項目にチェック、コメント欄にはコメントを入力をしてください。
アンケート下部にある「アンケートの回答を送信する」をクリック


アンケートを完了する
以下のようなポップアップが出てきます。


国勢調査ネット回答でよくある質問(FAQ)
まとめ|国勢調査2025はオンライン回答が便利でスムーズ
筆者自身、今回パソコンから妻と一緒に回答しましたが、スクショを撮りながらでも 30分ほどで完了 しました(慣れていれば10分程度で終わると思います)。
事前に用意しておくとスムーズに進むものは以下のとおりです。

- 封筒に同封されている「ログインID」と「アクセスキー」
- 家族の生年月日や就業内容がわかるメモ
- 勤務先の正式名称や業種が確認できるもの(名刺など)
スマホから回答する場合は、途中で「記入のしかた(マニュアル)」が見にくい場面もあるので、先に紙マニュアルをざっと確認しておくと安心です。
国勢調査は5年に1度の大切な調査で、行政施策や未来の暮らしに直結する基盤データ になります。
公式サイトから早めに回答を済ませましょう。
公式サイト👉国勢調査2025キャンペーンサイト
▼▼関連記事はこちら▼▼
🔗国勢調査2025 拒否・無視したらどうなる?50万円罰金の真相と実例

🔗国勢調査バイトはきつい?調査員の仕事内容・報酬・口コミを徹底解説

🔗国勢調査2025 完全ガイド|設問・記入例・オンライン回答・罰則まで徹底解説
