無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

11月20日は山梨県民の日2025|無料で楽しめるおすすめ施設20選とディズニー情報

目次

11月20日は「山梨県民の日」!

山梨県民の日(11月20日)は県内の学校が休校になり、家族でのお出かけやディズニーに行く方も多い特別な日です。

今年2025年も、美術館や温泉が無料開放されるので、県内外で楽しめるスポットをまとめました。

この記事では「山梨県民の日に行きたいおすすめ施設20選」をジャンル別にご紹介します。
子ども連れのお出かけ、デート、友達との観光にぴったりのスポットばかりです。

👉🔗山梨県/県民の日とは?

一緒に働きたい ご当地キャラクターランキング1位│山梨県 甲斐市の営業部長「やはたいぬ」

🐾 番外編|山梨県民の日に会えるかも?「やはたいぬ」

甲斐市のご当地キャラクター「やはたいぬ」は、全国の一緒に働きたいご当地キャラランキングで1位を獲得した人気者。
イベントや地域のお祭りに登場することもあるので、タイミングが合えば「県民の日イベント」で会えるかもしれません。

📍 詳細は甲斐市公式ページやSNSをチェック!


🖼️ 美術・文学・歴史系

🖼️ 山梨県立美術館(甲府市)

ミレー「種をまく人」などを所蔵する県立美術館。

📍 甲府市貢川1-4-27
📞 055-228-3322
🆓 観覧料無料(11月20日)
👉 公式ページ

📚 山梨県立文学館(甲府市)

山梨ゆかりの文学者の資料を展示。

📍 甲府市貢川1-5-35
📞 055-235-8080
🆓 観覧料無料(11月20日)
👉 公式ページ

🏛️ 山梨県立博物館(笛吹市)

甲斐の歴史と文化を学べる博物館。

📍 笛吹市御坂町成田1501-1
📞 055-261-2631
🆓 観覧料無料(11月20日)
👉 公式ページ

🏺 考古博物館(甲府市)

縄文から古墳時代までの出土品を展示。

📍 甲府市下曽根町923
📞 055-266-3881
🆓 観覧料無料(11月20日)
👉 公式ページ

🎭 歌舞伎文化公園(市川三郷町)

ふるさと会館・文化資料館の2館共通券あり。
県民の日は山梨県民のみ入館無料。

📍 市川三郷町上野3158
📞 055-272-5500
🆓 入館料無料(山梨県民限定)
👉 公式ページ

📖 山中湖文学の森(三島由紀夫文学館・蘇峰ふれあい館)

文学と自然が融合した静かな空間。

📍 山中湖村平野506-296
📞 0555-20-2655(三島由紀夫文学館)│0555-20-2633(蘇峰ふれあい館)
🆓 入館料無料(山梨県民限定)
👉 公式ページ

🖼️ 河口湖美術館(富士河口湖町)

富士山をテーマにした美術作品を展示。

📍 富士河口湖町河口3170
📞 0555-73-8666
🆓 入館料無料(山梨県民限定)
👉 公式ページ

🏞️ 芦安山岳館(南アルプス市)

南アルプスの登山文化や自然を紹介する資料館。

📍 南アルプス市芦安芦倉1570
📞 055-288-2125
🆓 入館料無料(11月20日)
👉 公式ページ

🪵 大門碑林公園(市川三郷町)│コスプレの聖地

石碑と自然が調和する歴史公園。

📍 市川三郷町市川大門4930
📞 055-272-7100
🆓 入園料無料(11月20日・山梨県民限定)
👉 公式ページ


🧪 科学・技術系

🧪 山梨県立科学館(甲府市)

体験型展示が充実した科学館。

📍 甲府市愛宕町358-1
📞 055-254-8151
🆓 入館料無料(11月20日)
👉 公式ページ

🚄 リニア見学センター(都留市)

超電導リニアの展示や体験ができる人気施設。
県民の日は山梨県民のみ利用料無料。

📍 都留市小形山2381
📞 0554-45-8121
🆓 利用料無料(山梨県民限定)
👉 公式ページ


🐟 自然・公園・体験系

🌳 森林公園 金川の森(笛吹市)

自然の中で遊べる広大な森林公園。

📍 笛吹市一宮町国分1162-1
📞 0553-47-2805
🆓 利用料無料(11月20日)
👉 公式ページ

🎨 富士川クラフトパーク(身延町)│2754㎡の大きなドッグラン

体験や遊具が充実した複合施設。

📍 南巨摩郡身延町下山1597
📞 0556-62-5545
🆓 利用料無料(11月20日)
👉 公式ページ

🐟 富士湧水の里水族館(忍野村)

湧水にすむ淡水魚を中心に展示。

📍 忍野村忍草3098-1
📞 0555-20-5135
🆓 入館料無料(11月20日)
👉 公式ページ

🌸 フラワーセンター(北杜市)│ハイジの村

四季折々の花と自然が楽しめる施設。

📍 北杜市明野町浅尾2471
📞 0551-25-4700
🆓 入館料無料(11月20日)
👉 公式ページ

🍇 笛吹川フルーツ公園(山梨市)

果物と自然をテーマにした公園。

📍 山梨市江曽原1488
📞 0553-23-4101
🆓 利用料無料(11月20日)
👉 公式ページ


🎯 スポーツ・体験系

🎯 八代射撃場(笛吹市)

クレー射撃が体験できる県営施設。

📍 笛吹市八代町竹居5737
📞 055-265-3051
🆓 利用料無料(11月20日)
👉 公式ページ


♨️ 温泉・癒し系

♨️ 道志の湯(道志村)

自然に囲まれた日帰り温泉。

📍 道志村7501
📞 0554-52-2384
🆓 入湯料無料(11月20日)
👉 公式ページ


🌲 番外編(県外)

🌲 ムーミンバレーパーク(埼玉県飯能市)

北欧の童話「ムーミン」の世界を再現したテーマパーク。

📍 埼玉県飯能市宮沢327-6
📞 0570-03-1066
🎫 有料(通常営業)
👉 公式ページ

🏰 山梨県民の日とディズニーの関係

🎟️ 割引はある?

2025年時点では、山梨県民の日に特化したディズニーチケット割引は確認されていません
ただし、ディズニーランド・ディズニーシーのチケットは変動価格制(ダイナミックプライシング)になっており、11月20日(木)は平日料金が適用される見込みです。

👉 参考価格(2025年秋の目安)

  • 大人(18歳以上):8,900円前後
  • 中高生(12~17歳):7,400円前後
  • 小学生(4~11歳):5,300円前後

👇最新情報は公式サイトを必ずご確認ください。

🔗【公式】東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト | 東京ディズニーリゾート


🎄 混雑予想

山梨県民の日(11月20日)は山梨県内の小中高校が休校になるため、家族連れの来園が増える傾向にあります。
さらに、ちょうどディズニーのクリスマスイベント開始時期と重なるため、平日でも混雑する可能性が高いです。

👉 想定される混雑ポイント

  • 人気アトラクション(美女と野獣”魔法のものがたり”、ソアリンなど)
  • パレード鑑賞エリア
  • レストラン(特にキャラクターレストラン)

🚗 山梨からディズニーへのアクセス

山梨から東京ディズニーリゾートまでは、車や電車で約2時間半〜3時間

  • 車:中央道 → 首都高湾岸線経由で約2時間30分
  • 電車:甲府駅から新宿駅へ(特急あずさ)→ 京葉線舞浜駅へ約2時間50分

👉 県民の日は午前中から混雑するため、朝早めの出発がおすすめです。


🏞️ 代替案:県内の無料施設も検討を

「混雑を避けたい」「コスパ良く過ごしたい」という方には、県内の美術館や博物館、温泉などの無料開放施設がおすすめ。

特に小さな子ども連れの場合は、移動時間も短く、ゆったり楽しめる県内施設のほうが快適に過ごせます。

FAQ|山梨県民の日2025に関するよくある質問

山梨県民の日って何ですか?

山梨県民の日は、明治4年11月20日に「甲府県」が「山梨県」と改称されたことを記念して制定された日です。県民が郷土への理解と愛着を深めることを目的としています。

2025年の山梨県民の日はいつですか?

2025年(令和7年)の山梨県民の日は、11月20日(木)です。

どんな施設が無料になりますか?

美術館・博物館・科学館・温泉・公園・スポーツ施設など、県有および市町村の協力施設が対象です。詳しくは本記事の「おすすめ施設20選」をご覧ください。

無料になるのは誰ですか?県民限定ですか?

施設によって異なります。多くは山梨県民限定ですが、一部は誰でも無料になります。県民限定の場合は、住所確認のため身分証の提示が求められることがあります。

学校は休みになりますか?

はい。山梨県内の公立小学校・中学校・高校は、県民の日に合わせて休校となるのが通例です。

ディズニーは割引になりますか?

2025年時点では、山梨県民の日に特化したディズニーチケットの割引は確認されていません。ただし、11月20日は平日料金が適用される可能性があります。

混雑を避けるにはどうすればいいですか?

人気施設やディズニーは午前中から混雑が予想されます。早めの出発や、県内の比較的空いている施設を選ぶのがおすすめです。

事前予約は必要ですか?

一部の施設では、混雑緩和のために事前予約が必要な場合があります。必ず各施設の公式サイトで最新情報をご確認ください。

まとめ|山梨県民の日は“無料で楽しめる”特別な日

2025年11月20日の「山梨県民の日」には、県内各地の美術館や博物館、自然施設、温泉などが無料開放されます。
普段なかなか足を運ばない場所に行ってみるチャンス。

👉 最新情報は各施設の公式ページをチェックしてください。

🔗山梨県/令和7年度県民の日における施設の無料開放・協賛行事について

山梨の魅力を再発見できる一日を、家族や友人と楽しんでみてはいかがでしょうか?


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次