無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

【2025年版】京都非公開文化財特別公開|東寺・上賀茂神社・醍醐寺など秋限定拝観スポットまとめ


目次

京都非公開文化財特別公開とは?(What is Kyoto’s Special Opening of Non-Public Cultural Assets?)

京都の寺社や古建築には、普段立ち入ることができない文化財が多数存在します。
それらを特別に一般公開するのが「京都非公開文化財特別公開」です。

文化財保護と観光の両立を目的とした、京都ならではの秋の文化イベントです。

Kyoto is home to many temples, shrines, and historic buildings that are usually closed to the public.
The Special Opening of Non-Public Cultural Assets gives visitors a rare chance to see these cultural treasures.

  • Organizer: Kyoto Ancient Culture Preservation Foundation
  • When: Twice a year, in spring and autumn
  • Admission Fee: Supports repair and maintenance of the cultural assets

This unique autumn event lets you experience Kyoto’s heritage up close while helping preserve its historical sites.


2025年の開催概要

👉 法要や神事によって公開時間が変更になる場合があります。最新情報は必ず公式ページをご確認ください。


主要公開施設

📍 東寺(教王護国寺)|講堂・五重塔(Toji Temple (Kyoogokokuji Temple) | Lecture Hall and Five-Story Pagoda)

  • 公開期間:10月25日(土)〜11月9日(日)
  • 拝観料:1,200円
  • ポイント:国宝・五重塔の内部が特別公開。日本最大の木造塔を間近で体感できます。
  • 背景:五重塔は平安時代以来、落雷や火災で何度も再建され、江戸時代に現在の姿となった京都の象徴。普段は文化財保護のため非公開ですが、内部の大日如来像などを間近で拝観できます。

👉🔗東寺(教王護国寺)|講堂・五重塔


📍 上賀茂神社(賀茂別雷神社)|Kamigamo Shrine (Kamo Wakeikazuchi Shrine)

  • 公開期間:10月25日(土)〜12月7日(日) ※日時限定あり
  • ポイント:世界遺産に登録される古社。通常非公開の社殿を特別公開
  • 背景:古代より「葵祭」で知られる神社。社殿は神域とされ、普段は立ち入れません。特別公開期間中のみ、貴重な建築や文化財を拝観可能です。

👉🔗上賀茂神社(賀茂別雷神社)


📍 下鴨神社(賀茂御祖神社)|Shimogamo Shrine (Kamo Mioya Shrine)

  • 公開期間:10月25日(土)〜12月7日(日)
  • ポイント:糺の森に囲まれた神秘的な社殿群を拝観。
  • 背景:祭礼や神事以外での公開は稀。普段見られない歴史的建築や庭園を楽しめる貴重な機会です。

👉🔗下鴨神社(賀茂御祖神社)


📍 西本願寺|書院・飛雲閣|Nishi Honganji Temple | Shoin/Hiunkaku

  • 公開期間:11月4日(火)〜11月18日(火) ※一部休止日あり
  • ポイント:大書院と飛雲閣を同時公開。桃山文化を代表する建築。
  • 背景:西本願寺本山の国宝建築。普段非公開のため“幻の名建築”と呼ばれ、建築史的価値が非常に高い。

👉🔗西本願寺|書院・飛雲閣


📍 醍醐寺|五重塔|Daigoji Temple | Five-story Pagoda

  • 公開期間:11月15日(土)〜11月30日(日)
  • 拝観料:600円
  • ポイント:国宝の五重塔内部を特別公開。
  • 背景:平安時代建立の京都最古級木造建築。普段は外観のみですが、特別公開で内部の仏像や壁画を拝観できます。

👉🔗醍醐寺|五重塔


その他の公開施設

📍 冷泉家|Reizei family

  • 公開期間:10月31日(金)〜11月3日(月・祝)
  • ポイント:和歌の家元の屋敷内部を公開。
  • 背景:普段は門外不出の生活空間。江戸時代から続く書画や工芸品を間近で見学できます。

👉🔗冷泉家

📍 大聖寺門跡|Daishoji Temple

  • 公開期間:10月29日(水)〜11月4日(火)
  • ポイント:寺院建築と庭園を公開
  • 背景:天皇家・公家と関係の深い門跡寺院で、建築様式や庭園の美を学べる貴重な機会。

👉🔗大聖寺門跡

📍 隨心院|Juushinin

  • 公開期間:11月1日(土)〜11月30日(日)
  • ポイント:小野小町ゆかりの寺院。庭園や建築物内部を拝観
  • 背景:平安時代の和歌文化・貴族文化を伝える寺院で、普段非公開の書院や庭園が特別公開されます。

👉🔗隨心院

📍 曇華院門跡|Dongein Temple

  • 公開期間:11月8日(土)〜11月30日(日)
  • ポイント:庭園や仏教建築の一部を公開
  • 背景:天台宗門跡寺院として重要文化財を所蔵。通常非公開のため、この期間だけ見学可能。

👉🔗曇華院門跡


拝観を楽しむためのポイント

  • 午前中の早い時間が狙い目
    混雑を避けて、ゆっくりと見学できます。
  • 紅葉シーズンと重なる
    東寺や上賀茂神社周辺は紅葉の名所。特別公開と紅葉をセットで楽しむのがオススメです。
  • 交通アクセスは市バス・地下鉄が便利
    複数の公開場所を効率よく巡るには、市バス一日乗車券や地下鉄一日券を利用するとお得です。

注意点

  • 法要や神事により公開が中止・時間変更になる場合があります。
  • 最新情報は公式サイト(公益財団法人 京都古文化保存協会)を必ず確認しましょう。
  • 写真撮影が禁止されている場所もあるため、マナーを守って拝観してください。

よくある質問(FAQ)

Q1. 拝観料はいくらですか?

A1. 施設によって異なります。

  • 主要施設:1か所 大人1,000円・中高生500円
  • 東寺(五重塔・講堂):1,200円
  • 醍醐寺 五重塔:600円
    詳細は各施設の公開情報をご確認ください。

Q2. 予約は必要ですか?

A2. 基本的に予約は不要です。公開期間中は先着順で拝観可能です。
ただし、団体や特別行事のある日は事前確認をおすすめします。

Q3. 写真撮影は可能ですか?

A3. 施設によって制限があります。
撮影可能な場所と禁止の場所があるため、現地の案内に従ってください。

Q4. 公開時間は何時から何時までですか?

A4. 施設により異なりますが、拝観受付は概ね9:00〜16:00です。
各施設の公式情報で公開日程や受付時間を確認してください。

Q5. 混雑を避けるコツはありますか?

A5. 午前中の早い時間帯が比較的空いています。
主要施設は紅葉シーズンと重なるため、平日や午前中を狙うと快適に拝観できます。

まとめ

2025年秋の「京都非公開文化財特別公開」は、10月25日(土)〜12月7日(日)に開催されます。
普段は見ることのできない国宝や重要文化財を間近で体験できる貴重なチャンス。

  • 東寺・五重塔
  • 上賀茂神社・下鴨神社
  • 西本願寺・延暦寺 など

京都を代表するスポットが続々と公開されます。

参考サイト👉令和7年度 第61回京都非公開文化財特別公開|【京都市公式】京都観光Navi

紅葉観光とあわせて楽しめるのも魅力。
2025年秋は、京都で特別な文化体験を計画してみてはいかがでしょうか。

文化体験を計画してみましょう。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次