無料・割引イベント・婚活・就活…生活情報サイト!

47都道府県で開催!ブルー・ライトアップ2025情報!


目次

世界自閉症啓発デー」と「発達障がい啓発週間」とは?

引用先:ポスター・リーフレット等 | 世界自閉症啓発デー日本実行委員会

わからなくてよい!知らなくてよい!ただ伝えたいだけ…

ブルーライトアップとは、発達障がいの理解を深めるために、全国のランドマークや建物を青く照らすイベントです。
青は「知性」と「希望」を象徴する色とされ、発達障がいのある方への理解や支援を広めるために使われます。

このライトアップは、4月2日の「世界自閉症啓発デー」、そして4月2日~8日の「発達障がい啓発週間」に合わせて全国で開催されます。


2025年のブルーライトアップ開催情報

開催地は都道府県ごとに異なり、お城・タワー・橋・市役所・公園 など、地域のシンボル的な建物が青く照らされます。また啓発活動も行われます。

全国の主要なライトアップスポット

東京:東京タワー

大阪:大阪城

北海道:釧路製作所

兵庫県:姫路城とさくら

福岡:久留米市の青い花火

広島:広島城

岡山県:備中国分寺

長崎県:ハウステンボス(ドムトールン)

47都道県別イベント一覧

右側の

北海道・東北地方

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県


関東地方

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県


中部地方

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県


近畿地方

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県


中国地方

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県


四国地方

徳島県

香川県

愛媛県

高知県


九州・沖縄地方

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県


よくある質問(Q&A)

ブルーライトアップを見るのに料金はかかるの?

ほとんどのライトアップは無料 で楽しめます。ただし、展望台や有料施設に入る場合は料金がかかることがあります。

雨の日でも開催されるの?

基本的には 雨の日でも実施 されます。ただし、雷や強風の場合は中止 になることもあるので、公式情報をチェックしてください。

どんな場所で実施されるの?

全国の お城、タワー、市役所、公園、橋 など、さまざまな場所が青くライトアップされます。
都道府県ごとの開催場所は、次の【47都道府県別】の一覧で確認してください。

ライトアップの時間帯は?

ほとんどの場所で「日没から22時頃まで」 実施されます。ただし、地域によって時間が異なるので、事前にチェックしましょう。

交通アクセスや混雑を避ける方法は?

週末は混雑することが多いので、平日の早めの時間に行くのがオススメ です。
また、駐車場が混雑することもあるため、公共交通機関を利用するのがベスト です!

机上の空論でもいい、偽善でもいい、踏み出そう前へ

ブルーライトアップは、日本全国で開催される特別なイベントです。
青い光には、「理解・共感・支援」のメッセージが込められています。

お近くの開催地をチェックして、ぜひ足を運んでみてください!

また、SNSで #ブルーライトアップ2025 などのハッシュタグをつけて投稿すると、多くの人に知ってもらうきっかけになります。

あなたも、ブルーの光とともに「発達障がいについての理解を広める一歩」を踏み出してみませんか?

 ポスター・リーフレット等 | 世界自閉症啓発デー日本実行委員

さいごに

筆者よりお願い

記事を最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。

このブログをX(旧Twitter)等で広めていただければ幸いです。

少しでも多くの方と共に分かち合いたいからです。

当ブログは筆者ひとりで管理しています。

恥ずかしながら、SNSもブログも初心者です。

プロフィールでも書いてありますが、日中は会社員をして、家事(主に料理担当)をし、日課の筋トレをし、プロテインを飲み(笑)、その隙間時間を利用して記事を作成しています。

また記事に掲載可能な範囲で構いません。

画像やイベント内容等、共有してください

個人・法人・団体は問いません。

ただし、以下の点に注意して下さい。

注意事項

当ブログに対して、少なからず誹謗中傷をする方がおられます。

おそらく、普段満たされない承認欲求を「自分より弱そうなヒトやモノ」を見つけ、それに対し憂さ晴らしを行うのだと推測しています。

あるいは被害妄想なのかもしれません。

なおスパム・いたずら、ブログ作成の営業や宗教への勧誘等はご遠慮ください。

ひとりでもいいから「多くの方に笑顔をひとりでもいいから「明日も頑張ろう!」と思ってほしいです。

ほんの少しでいいから「弱い自分・ダメな自分」を受け入れて、それでも前へ進もうとすることを筆者は希望しています。

ぜひ、フォローをお願い致します。

                   2025.4.2 「納豆とごはんがあれば」筆者より

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次