毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日までを「発達障がい啓発週間」として山形県内の各所でブルーにライトアップするイベントが行われます。
ぜひ、足を運んでみてください。
イベント一覧
06山形県2025.pdf
4月2日「世界自閉症啓発デー」・4月2日~8日「発達障害啓発週間」について | 山形県
日本各地の一覧
日本各地での取り組み(予告) | 世界自閉症啓発デー日本実行委員会
上山城
ブルーライトアップ
開催日
2025年4月2日~8日まで
時間
日没から21:00
場所
山形県上山市元城内3−7
ホームページ
羽州の名城 上山城 ホーム
1535年、武衛義忠が「高楯城」を奪還した後、現在の月岡公園に平山城として築城されました。
この城は最上氏の支配下で最南端の支城として、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となり、「羽州の名城」として知られました。
江戸時代には上山藩の藩庁となり、土岐氏によって壮麗な城郭が整備されましたが、1692年に幕府命令で取り壊されました。
現在は1982年に模擬天守が再建され、郷土資料館として活用されています。

- 上山城|日本全国の城をめぐる|つちやうみまる
文翔館(山形県郷土館)

ブルーライトアップ
開催日
2025年4月2日~8日まで
時間
日没から21:00
アクセス方法
アクセス | 山形県郷土館「文翔館」
場所
山形県山形市旅篭町3丁目4−51
詳細はこちら
山形県郷土館「文翔館」
1916年(大正5年)に英国近世復興様式で建てられ、かつては県庁舎と県会議事堂として使用されました。
昭和50年に県庁が移転した後、1984年に国の重要文化財に指定され、10年かけて忠実な復原工事が行われました。
現在は郷土資料館として無料公開されており、山形の歴史や文化を学べる展示が充実しています。
建物はレンガ造りで重厚感があり、内部には豪華な装飾が施されています。

特に正庁の天井には漆喰の細工が輝き、紅花やさくらんぼなど山形の特産品をモチーフとしたデザインが隠されています。
また、階段の手すりやステンドグラスなど細部まで職人技が光ります。

- 山形県郷土館(愛称:文翔館) | レポート | アイエム[インターネットミュージアム]
- 文翔館について | 山形県郷土館「文翔館」
山形県の取り組み
山形県内の各所でも様々なイベントが開催されています。
ぜひ、足を運んでみてください。
イベント一覧
06山形県2025.pdf
4月2日「世界自閉症啓発デー」・4月2日~8日「発達障害啓発週間」について | 山形県
日本各地の一覧
日本各地での取り組み(予告) | 世界自閉症啓発デー日本実行委員会