無料・割引イベント・婚活・就活…生活情報サイト!

TOYAMAのブルーライトアップ5選!富山城からタワー111まで:発達障がい啓発週間

目次

2025年の富山県のイベント一覧

毎年4月2日の「世界自閉症啓発デー」を含む一週間、県内の主要スポットがブルーにライトアップされ、発達障がいへの理解を深める取り組みが行われます。

イベント一覧⇒16富山県2025.pdf

今回は、富山県内の5つのブルーライトアップスポットをご紹介します。

ただ本稿執筆時、県庁からの公式発表はされていません。

富山城以外の4か所は例年4月2日は開催されますが、8日までに関しては施設により異なります

随時、下記サイトでチェックしましょう!

◆富山県障害福祉課⇒富山県/報道発表

富山城

引用先:あっとオーティズム | 世界自閉症啓発デー | LIUB

期間: 2025年4月2日~4月8日
     日没時~22:00

場所: 富山県富山市本丸1-62

減免情報
高校生以下の方。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳をお持ちの方と介助者1名。

富山城は、1543年に神保長職によって築かれた歴史ある城です。

かつては城のすぐ北を流れる神通川が天然の堀として機能していました。

この城は戦国時代から江戸時代にかけて、上杉謙信、織田信長の家臣である佐々成政、そして加賀藩前田家など、多くの支配者の手を経てきました。

特徴的なのは、二重の堀と石垣で囲まれた堅牢な構造です。

加賀藩初代藩主の前田利長が整備した際、豊臣秀吉の聚楽第(じゅらくてい、じゅらくだい)を参考にしたとも言われています。

聚楽第(じゅらくてい、じゅらくだい)とは

聚楽第(じゅらくてい、じゅらくだい)は、安土桃山時代に豊臣秀吉が京都の平安京大内裏跡(現在の京都市上京区)に築いた政庁兼邸宅です。
1586年(天正14年)に着工し、翌1587年に完成しました。
聚楽第は堀と石垣で囲まれた平城形式を持ち、白壁や金箔瓦を用いた豪華な建物が特徴的でした。

引用先:戦国の城と城跡 ・ 京都、聚楽第 (一) 秀吉は天下人の城を大阪に築城し、京都には公家の最高位である関白として政務を執る政庁が必要となった。秀吉は天正14年(1586年)京都の上京区に政庁と邸宅を兼ね備えた、巨大な濠と石垣に囲まれた聚楽第を築城した。: 史跡をあるく

現在の模擬天守は1954年に建てられたもので、犬山城や彦根城を参考に造られました。

この天守は戦災復興のシンボルとして2004年に国の登録有形文化財に指定されています。

また、富山城は明治時代の作曲家・滝廉太郎が作った「荒城の月」のモデルの一つとされています。

その哀愁漂うメロディは、廃城となった富山城の姿にも影響されたと言われています。

現在は富山市郷土博物館として利用され、富山の歴史や文化を学ぶことができます。

  • 富山城の歴史観光と見どころ – お城めぐりFAN
  • 富山城に行く前に知っておきたい8つのこと。歴史、アクセス方法、見どころ、イベント情報などを紹介 | 特集 | 【公式】富山県の観光/旅行サイト「とやま観光ナビ」

タワー111ビル

引用先:あっとオーティズム | 世界自閉症啓発デー | LIUB

期間: 2025年4月2日

場所: 富山県富山市牛島新町5−5

タワー111ビルは、富山市内で最も高い建物として知られています。

都市と自然が融合した富山の魅力を、青い光とともに体感できる特別な機会となります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次