今回は、無料で楽しめる星空学習館の定期観望会と発達障がい啓発週間に合わせた特別なブルーライトアップイベントについてご紹介します。
さらに、佐賀の歴史的シンボルである佐賀城跡の魅力もお伝えします。
夜の佐賀を楽しむ新しい方法を探している方、ぜひ参考にしてください。
星空学習館の観望会:【通年】

佐賀市星空学習館では、毎週金曜日と土曜日の夜に望遠鏡を使って観望会を行います。
※プラネタリウムではないので、ご注意ください。
4月から8月にかけて、20時00分から21時45分まで、9月~3月は19:30~21:30まで開催されています。
参加は無料です。
このイベントは、天体観測の初心者から熟練者まで楽しめる内容となっています。
専門のスタッフによる星座の解説や、望遠鏡を使った惑星観測なども行われることがあります。
夏の大三角や冬のダイヤモンドなど、季節ごとに変化する星座を学ぶチャンスです。
詳細はこちら
利用案内 | 佐賀市星空学習館
佐賀城跡

詳細はこちら
交通アクセス|佐賀県立 佐賀城本丸歴史館
佐賀城跡は無料で見学することができます。
佐賀城跡は、かつて鍋島家36万石の居城でした。
元々は龍造寺氏の城でしたが、鍋島直茂と勝茂親子が拡張し、1611年に完成しました。
平地に築かれた平城で、本丸には四重五階の天守閣がありました。城を守るため、周りには幅80メートルもの濠と土手があり、松や楠の木々で城内が見えないよう工夫されていました。
残念ながら、何度も火事に遭い、建て直されてきました。1874年の「佐賀の役」でも一部が壊されました。
今では、鯱(しゃちほこ)の門と続櫓(つづきやぐら)と石垣だけが残っています。
鯱の門は国の重要文化財に指定されており、門の壁には当時の戦いの跡が残っています。
現在、城跡の周りは佐賀城公園になっていて、季節の花々や大きな楠の木々を楽しめる人気の散歩コースになっています。
- 佐賀城鯱の門及び続櫓
- 佐賀城の歴史|佐賀県立 佐賀城本丸歴史館
佐賀県内のブルーライトアップ3選!
2025年4月2日(水)から4月8日(火)にかけて、佐賀県内の複数の施設がブルーにライトアップされます。
これは「世界自閉症啓発デー」および「発達障害啓発週間」に合わせて行われるイベントです。
星空学習館や佐賀城跡を訪れた際はぜひ、足を運んでみてください。
ブルーライトアップ一覧
41佐賀県2025.pdf
①佐賀県庁旧館

2025年4月2日(水)~4月8日(火)
日没頃から22:00まで
佐賀県佐賀市城内1丁目1−59
②SAGAアリーナ

2025年4月2日(水)~4月8日(火)
日没頃から22:00まで
佐賀県佐賀市日の出2丁目1−10
③筑後川昇開橋

2025年4月2日(水)~4月8日(火)
日没頃から22:00まで
佐賀県佐賀市諸富町大字為重地先
その他のイベントにも参加しよう!
NHK佐賀放送局(佐賀市松原1-2-35)や佐賀メディカルセンター(佐賀市水ケ江一丁目12番10号)でもブルーライトアップが行われます。
ぜひ、佐賀市星空学習館や佐賀城跡公園に訪れた際には立ち寄ってみてください。
ブルーライトアップ一覧
41佐賀県2025.pdf