2025年の岡山県のイベント一覧
2025年3月29日から4月13日まで、津山城(鶴山公園)で「津山さくらまつり」が開催されます。
岡山県の春は、桜の季節と4月2日の世界自閉症啓発デーと4月2日から8日にかけて発達障がい啓発週間によるブルーライトアップが重なる特別な時期です。
- 2025 津山さくらまつり
- イベント一覧⇒33岡山県2025.pdf
- 岡山市⇒63岡山市2025.pdf
本稿では、津山市の桜まつりと県内の主要な5か所のブルーライトアップイベントを紹介します。
津山さくらまつり

2025年3月29日から4月13日まで
7:30~22:00
入園料
大人(高校生以上)310円
中学生以下無料
場所
岡山県津山市山下135
JR「津山駅」から徒歩約10分
駐車場情報
駐車場マップ|津山観光WEB
電話番号
(津山さくらまつり実行委員会)
0868-22-3310

公式ホームページはこちら
2025 津山さくらまつり
パンフレットはこちら
2025 津山さくらまつりパンフレット PDFダウンロード
約1000本の桜が咲き誇る津山城跡は、「さくらの名所」「歴史公園」「名城」の3部門で日本100選に選ばれた津山随一の観光名所です。
昼は薄紅色に染まる園内を散策し、夜にはライトアップされた夜桜を堪能できます。
天守閣と桜景色は圧巻で、園内のどこからでも美しい桜を楽しむことができます。

まつり期間中は様々なイベントが開催されます。
大道芸人によるステージショーや太鼓の演奏など、子どもから大人まで楽しめる催しが満載です。
注目は4月5日、6日、12日、13日限定の「空中散歩」です。
高所作業車から眼下に広がる「桜のじゅうたん」を一望できます。
ご当地グルメフェスティバルも開催され、美味しい「津山ホルモンうどん」や「和牛そずりチーズバーガー 」などの名物を味わえます。
また、貸し出し用の七輪や焼肉セットを予約すれば、桜の下でバーベキューを楽しむこともできます。
津山さくらまつり実行委員会
(津山市観光協会)
0868-22-3310
津山城の桜は例年3月下旬から4月中旬が見頃で、日没から22時までライトアップされます。
また通年でも21時までライトアップを行っています。
「ブルーライトアップ」鶴山公園北側城壁

4月2日(水)のみ18:30から22:00まで、鶴山公園北側城壁がブルーにライトアップされます。
桜とブルーライトの醸し出す和洋折衷で甘美な風景をお楽しみください。
岡山市
①岡山城天守閣

4月2日(水)のみ
岡山県岡山市北区丸の内2丁目3−1

公式ホームページはこちら⇩
【公式】岡山城ウェブサイト
岡山城は、1590年から1597年にかけて宇喜多秀家によって築城された日本の名城です。
2006年には日本100名城(70番)に選定されました。
別名「烏城」とも呼ばれ、その由来は黒漆塗りの外観にあります。
城の歴史は1570年に遡り、宇喜多直家が金光氏を滅ぼし石山城を手に入れたことから始まります。
「岡山」という地名は1594年に宇喜多秀家が書状に記したのが初めてとされています。
城の特徴として、4重6階の望楼型天守が挙げられ、1597年に完成しました。
また、防御力を高めるため、旭川本流を城郭の北から東側に沿わせる工夫がなされています。
1600年の関ヶ原の戦いで宇喜多秀家が敗れた後、小早川秀秋が入城し、わずか20日間で「廿日堀」(はつかぼり)を完成させるなど、短期間で大規模な改修を行いました。
残念ながら、1945年6月29日の岡山空襲により天守閣は焼失しましたが、1966年に鉄筋コンクリート造りで再建されました。
- 岡山城を知る – 岡山城の歴史 | 【公式】岡山城ウェブサイト
- [岡山城の歴史] | 城郭と歴史雑学
②ノートルダム清心女子大学

4月2日(水)から8日(火)
17:00から22:00
岡山県岡山市北区伊福町2丁目16−9
公式ホームページはこちら⇒ノートルダム清心女子大学
ノートルダム清心女子大学もブルーライトアップを実施します。
ノートルダム清心女子大学は、1949年に創立された中四国初の4年制女子大学の一つで、カトリックの教育修道会ナミュール・ノートルダム修道女会を母体としています。
創設者であるシスター・メリー・コスカはヘレン・ケラー を招いたことでも知られています。
1948年の来校時には、障がい者教育や女性教育への理解を深める契機となりました。
- 清心の歴史年表|清心の歴史|清心アーカイブズ|ノートルダム清心女子大学
- ノートルダム清心女子大学 – Wikipedia

総社市:③備中国分寺五重塔

4月2日(水)から8日(火)
19:00から22:00
岡山県総社市上林1026
駐車場:無料(500台)
(国分寺観光案内所)
詳細はこちら⇒備中国分寺
備中国分寺五重塔は、奈良時代に創建された備中国分寺が長い年月を経て荒廃した後、再建されたものです。
現在の五重塔は、1821年頃から建設が始まり、江戸時代後期に完成したとされています。
その高さは34.32メートルで、岡山県内で唯一の五重塔として知られています。
この五重塔の構造には特徴があります。
塔の先端部分である相輪が短いため、鋭く天に向かって伸びるような姿をしています。
全体的に直線的でスラリとしたデザインが印象的で、屋根の上層と下層がほぼ同じ大きさの細長い形状をしています。
また材木は、下から三層目まではケヤキ材が使われ、四層目と五層目にはマツ材が主に用いられています。
このようなデザインは、江戸時代後期の建築様式の影響を受けていると言われています。
- 備中国分寺五重塔 文化遺産オンライン
- 国指定_備中国分寺五重塔
真庭市:④旧遷喬小学校

4月2日(水)から8日(火)
岡山県真庭市鍋屋17−1
駐車場:無料(50台)
公式ホームページはこちら⇩
国指定重要文化財 旧遷喬尋常小学校
旧遷喬小学校は明治時代の1907年に完成した木造校舎です。
校名の由来は中国の古典『詩経』からきており、学問に励み立身出世することを意味しています。
この校舎は1990年まで現役で使われ、その後国の重要文化財に指定されました。
旧遷喬小学校は、映画やテレビ番組のロケ地としても利用されています。
特に有名なのは、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」で、鈴木一平が通う小学校として登場しました。
また、NHK連続テレビ小説「カーネーション」でも、小原糸子が通う岸城尋常小学校の教室シーンに使用されました。
- 国指定重要文化財 旧遷喬尋常小学校
- 映画「ALWAYS 三丁目の夕日」×岡山ロケ地|旬のおすすめ-特集- | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!
- 旧遷喬尋常小学校「ロケ地としても人気!明治40年建築の校舎」 | OKA-LABO(おかラボ)|岡山(岡山近県)観光サイト
新見市:⑤夢すき公園親子孫水車

4月2日(水)から8日(火)
岡山県新見市神郷下神代2709
駐車場:無料(17台)
公式ホームページはこちら⇩
夢すき公園|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】
夢すき公園の親子孫水車は、岡山県新見市にある日本一の大きさを誇っています。
親水車(直径13.6m)、子水車(6.0m)、孫水車(4.5m)の3つが連動して回転する様子が見れます。
水車は、町おこしの一環として昭和中期に実際に使われていた製粉や米の精米用の水車を再現したものです。
当初は親水車と子水車の2つでしたが、1999年に孫水車が加わりました。
公園の名前にある「すき」は和紙づくりを指しており、この地域の伝統産業である神代和紙にちなんでいます。
紙すき体験(入園無料、紙すき体験は有料)ができるほか、神代和紙の歴史や製法を学べる展示もあります。
「世界自閉症啓発デー」と「発達障がい啓発週間」について
毎年4月2日から8日までの1週間は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」を含む発達障がい啓発週間です。
この期間中、世界中で自閉症を含む発達障がいについての理解を深めるためのイベントが行われます。
津山さくらまつりのついでに、ぜひ足を運んでみてください。
- 2025 津山さくらまつり
- イベント一覧⇒33岡山県2025.pdf
- 岡山市⇒63岡山市2025.pdf