2025年の群馬県のイベント一覧
群馬県では、毎年4月2日から8日までの世界自閉症啓発デーと発達障がい啓発週間に合わせて、県内各地でブルーライトアップイベントが開催されます。
このイベントは、発達障がいへの理解を深め、支援の輪を広げることを目的としています。
本記事では、群馬県内の5つの主要なブルーライトアップスポットを紹介します。
- 富岡製糸場
- 群馬県庁(昭和庁舎)
- 旧時報鐘楼
- いせさき明治館
- 鶴生田川の「さくらとこいのぼりの里まつり」
富岡市:①富岡製糸場

4月2日(水)~8日(火)
時間:日没~20:00
場所:富岡市富岡1-1
公式ホームページはこちら
富岡製糸場 | しるくるとみおか 富岡製糸場 富岡市観光 公式ホームページ
富岡製糸場は、1872年(明治5年)に群馬県富岡市に建てられた日本初の本格的な器械製糸工場です。
当時の世界最大規模を誇り、フランスの技術を取り入れた最新の設備を備えていました。
工場では300人以上の工女が一度に働き、日本各地から集まった彼女たちは、ここで学んだ技術を故郷に持ち帰り広めました。
建物は日本とヨーロッパの技術を組み合わせた木骨煉瓦造りで、繰糸所・東置繭所・西置繭所は2014年に国宝に指定されました。
富岡製糸場の特徴的な建築には、フランス積みのレンガ、トラス構造の屋根、そして建設年を刻んだキーストーンがあります。

この工場は日本の近代化と絹産業の発展に大きく貢献し、2014年には世界文化遺産にも登録されました。
現在は博物館として公開され、日本の産業革命の歴史を今に伝えています。
- 富岡製糸場ってどんなところ? | 富岡製糸場と絹産業遺産群 検索はとみきぬ
- 富岡製糸場を知る | しるくるとみおか 富岡製糸場 富岡市観光 公式ホームページ
前橋市:②群馬県庁 昭和庁舎

4月2日(水)~8日(火)
時間:17:00~22:00
場所:前橋市大手町1-1-1
群馬県庁昭和庁舎は、1928年(昭和3年)に建設された鉄筋コンクリート造の建物で、昭和初期を代表する洋風建築です。
地上3階、地下1階の構造で、重厚感のあるデザインが特徴です。
設計は著名な建築家・佐藤功一 によるもので、正面玄関のアーチや縦長の窓など細部まで意匠が凝らされています。
1999年まで県庁本庁舎として使用され、その後改修を経て展示施設として活用されています。
内部はバリアフリー化され、誰でも利用しやすい空間となっています。
平成8年(1996年)には国の登録有形文化財に指定されました。現在もその歴史的価値と美しいデザインで「群馬の顔」として親しまれています。
- 佐藤功一 – Wikipedia
- 昭和庁舎の利用案内・利用料金 – 群馬県ホームページ(財産有効活用課)
伊勢崎市:旧時報鐘楼&いせさき明治館
③旧時報鐘楼(きゅうじほうしょうろう)

4月2日(水)~8日(火)
時間:18:00~21:00
場所:伊勢崎市曲輪町28-23
伊勢崎市では、2つの歴史的建造物がライトアップされます。
旧時報鐘楼(きゅうじほうしょうろう)は、大正4年(1915年)に横浜の貿易商・小林桂助氏の寄付によって建設され、大正5年(1916年)に完成しました。
この鐘楼は高さ14.56メートルで、鉄筋コンクリート造りの外壁を煉瓦で覆った構造が特徴です。
かつては午前6時、正午、午後6時に鐘を鳴らして市民に時刻を知らせる役割を果たしていましたが、昭和12年(1937年)に伊勢崎警察署のサイレンにその役目を引き継ぎました。
群馬県内で最も古い鉄筋コンクリート建築として知られています。
「いせさき明治館」とセットに見て回ることをオススメします。
④いせさき明治館

4月2日(水)~8日(火)
時間:18:00~21:00
場所:伊勢崎市曲輪町31-4
いせさき明治館は明治45年(1912年)に今村医院として建てられました。
県内で最も古い木造洋風医院建築であり、屋根は日本瓦葺き、外壁は箱目地下見板張りで和洋折衷のデザインが特徴です。
平成14年(2002年)に伊勢崎市の重要文化財に指定されました。
- 旧時報鐘楼/伊勢崎市
- いせさき明治館/伊勢崎市
館林市:⑤鶴生田川の「さくらとこいのぼりの里まつり」

4月2日(水)のみ
時間:18:00~21:00
場所:館林市城町
「さくらとこいのぼりの里まつり」の詳細はこちら⇒館林市観光協会
鶴生田川は、館林市の「こいのぼりの里まつり」と「館林さくらまつり」のメイン会場にもなっています。
約4,000匹のこいのぼりが川の上を泳ぐ様子が見られ、壮観な光景を作り出します。
2005年に5,283匹のこいのぼり掲揚数で世界記録に認定されました。
桜の季節と重なる時期には桜とこいのぼりの競演を楽しむことができます。
また、夜間には18:00から22:00までライトアップが行われており、夜景を楽しむことができます。
もちろん一般の方も無料で参加できます。ただ混むようなので早めに出発しましょう!
当たり前のことですが「平日」の方がオススメです。
「こいのぼりの里まつり」アクセス方法
館林駅」から徒歩約15分です。
東武伊勢崎線「館林IC」からメインの鶴生田川会場まで約12分。
東北自動車道「公衆トイレあり
市営の無料駐車場が鶴生田川会場で約800台あります。
- 三の丸南面駐車場:約370台
- 館林市城町1
- 尾曳駐車場:約240台
- 館林市尾曳町9
- 館林市文化会館駐車場:約210台
- 館林市城町3-1
他のイベントにも参加しよう!
群馬県内の主要な5カ所でのブルーライトアップを紹介しましたが、各市町村でも「ブルーライトアップ」や「展示会」、「講演会」など様々なイベントが開催されています。
またこのイベントを通して、群馬県の文化的魅力を再確認する機会にもなります。
ぜひ、この機会に家族や友人と一緒に群馬県内のブルーライトアップスポットを巡ってみてはいかがでしょうか。