無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

【2025年版】文化の日(11月3日)は東京の美術館・博物館が無料!おすすめ10スポット

2025年11月3日(月・祝)の文化の日は、東京の人気美術館・博物館が入館無料で楽しめる特別な日です。

上野や竹橋をはじめ、郊外の大学ミュージアムや地域資料館まで、東京の美術館・博物館を巡る絶好のチャンス。

家族連れ、カップル、一人散策でも楽しめる施設を厳選してご紹介します。


🔗教育・文化週間:文部科学省

目次

🏛️ 国立系美術館・博物館(上野・竹橋)

🏛️ 東京国立博物館(上野)

東博コレクション展が無料公開。日本美術・東洋美術・考古展示を網羅。


📅 11月3日(月・祝)文化の日限定
📍 東京都台東区上野公園13-9
📞 03-5777-8600(ハローダイヤル)
👉 公式ページ

🏛️ 国立科学博物館(上野)

地球館・日本館の常設展が無料。恐竜や自然史展示が人気。


📅 11月3日(月・祝)
📍 東京都台東区上野公園7-20
📞 03-5777-8600
👉 公式ページ

🏛️ 国立西洋美術館(上野)

松方コレクション中心の常設展が無料公開。西洋絵画・彫刻を鑑賞。


📅 11月3日(月・祝)
📍 東京都台東区上野公園7-7
📞 03-3823-6921
👉 公式ページ

🏛️ 東京国立近代美術館(竹橋)

所蔵作品展が無料。20世紀~現代日本美術を体系的に鑑賞。


📅 11月3日(月・祝)
📍 東京都千代田区北の丸公園3-1
📞 03-5777-8600
👉 公式ページ


🖼️ キャラクター・テーマ系美術館

🖼️ 長谷川町子美術館・記念館(桜新町)

開館記念日で無料公開。「サザエさん」作者・町子作品を展示。


📅 11月3日(月・祝)
📍 東京都世田谷区桜新町1-30-6
📞 03-3426-1990
👉 公式ページ

🖼️ 印刷博物館(神保町)

文化の日限定で入館無料。印刷技術の歴史とデザインを学べる。


📅 11月3日(月・祝)
📍 東京都千代田区神田錦町3-28
📞 03-5244-4081
👉 公式ページ


🏛️ 大学ミュージアム・地域資料館

🏛️ 実践女子大学香雪記念資料館(目黒)

女性日本画家の戦中・戦後企画展を無料観覧。


📅 11月3日(月・祝)~11月7日(金)
📍 東京都目黒区駒場3-9-10
📞 03-3468-3351
👉 公式ページ

🏛️ 武蔵国分寺跡資料館(国分寺)

常設・企画展が無料。子ども向け謎解きイベントも開催。


📅 11月2日(日)、11月3日(月・祝)
📍 東京都国分寺市西元町2-11-1
📞 042-323-7611
👉 公式ページ


🖼️ 地域系美術館

🖼️ 東京富士美術館(八王子)

来館者に絵はがき5枚セットをプレゼント。西洋・日本美術の名品を所蔵。


📅 11月3日(月・祝)
📍 東京都八王子市谷野町492-1
📞 042-691-4851
👉 公式ページ

🏛️ たましん美術館(立川)

文化の日限定で入館無料。近現代の日本画・洋画を展示。


📅 11月3日(月・祝)
📍 東京都立川市曙町2-35-1
📞 042-527-1500
👉 公式ページ


❓よくある質問(FAQ)

文化の日はどの施設が無料になりますか?

国立系(東京国立博物館・国立科学博物館・国立西洋美術館・東京国立近代美術館)をはじめ、大学ミュージアムや地域美術館など、東京都内で10施設以上が無料開放されます。詳細は本文の施設一覧をご覧ください。

予約は必要ですか?

多くの施設は予約不要ですが、混雑が予想される場合やイベント参加には事前申込が必要な場合もあります。各施設の公式ページで最新情報をご確認ください。

雨の日でも楽しめますか?

はい。ほとんどの施設は屋内展示のため、天候に左右されずに楽しめます。特に上野・竹橋エリアは駅からのアクセスも良好です。

子ども連れでも楽しめる施設は?

国立科学博物館(恐竜展示)、マンガ・アニメ情報館、武蔵国分寺跡資料館(謎解きイベント)など、体験型展示がある施設がおすすめです。

文化の日以外にも無料になる日はありますか?

一部施設では「開館記念日」「都民の日」「特別展初日」などに無料開放を行うことがあります。年間スケジュールは各施設の公式サイトで確認できます。

まとめ


文化の日は普段有料の施設も無料で楽しめるチャンス。
上野・竹橋エリアをまとめて回るもよし、郊外美術館を巡るもよし。
家族や友人と計画を立てて出かけてみましょう!

👉🔗「教育・文化週間」「文化の日」に関連する全国の博物館等の取組について | 文化庁

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次