無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

【2025年版】文化の日(11月3日)は関東の美術館・博物館が無料!東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・群馬おすすめまとめ

秋の文化の日は、関東の美術館・博物館が“無料開放”!
芸術の秋にぴったりなこの日は、アートや歴史、科学を身近に感じるチャンスです。
今年は東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・群馬の人気スポットと注目イベントをピックアップしてご紹介します。


目次

🎨 関東の無料開放おすすめスポットTOP7【まず行くならここ!】

🖼️ 東京国立近代美術館(東京)


日本美術の近代から現代までを一望。皇居近くの緑に囲まれた立地も魅力。期間限定展示も文化の日は無料で鑑賞可能。

🏛️ 神奈川県立歴史博物館(横浜)


旧横浜正金銀行本館を利用した重厚な建築。明治時代の港町・横浜の文化に触れられる。

🌸 千葉県立美術館(千葉市)


海と緑に囲まれた癒し空間。近現代の千葉ゆかりの作家作品を中心に展示。無料開放にあわせワークショップも開催。

🧭 栃木県立博物館(宇都宮)


栃木の自然・歴史・文化を幅広く紹介。文化の日は特別資料室も見学可能。

🪶 群馬県立館林美術館(館林市)


風と緑の彫刻庭園が人気。世界の彫刻作家による屋外展示は秋晴れに映える。

🖼️ 長谷川町子美術館・記念館(桜新町)


「サザエさん」作者・町子作品を展示。

🏙️ 東京都江戸東京博物館(※要事前整理券)


江戸の暮らしから東京の発展までを体験展示で楽しめる。再オープン後の注目スポット。


🗺 エリア別|無料&イベント情報まとめ

【東京エリア】

👉 【2025年版】文化の日(11月3日)は東京の美術館・博物館が無料!おすすめ10スポット

【神奈川・横浜エリア】

👉 【2025年版】文化の日(11月3日)は神奈川・横浜の美術館・博物館が無料・イベント開催!

【千葉エリア】

👉 【2025年版】文化の日(11月3日)は千葉の美術館・博物館が無料!おすすめ6スポット

【栃木エリア】

👉 【2025年版】文化の日(11月3日)は栃木の美術館・博物館が無料!おすすめ9スポット


【埼玉エリア】

11月14日(金)※県民の日と連動します。

公式情報をチェックしましょう!

飯能市立博物館(飯能市)

📅 無料期間:10月12日(日)〜12月7日(日)
🎯 特別展「レアなおふだ」開催中
🔗 公式サイト

草加市立歴史民俗資料館(草加市)

📅 無料日:11月14日(金)※県民の日
🎨 れきみん体験教室「まが玉を作ろう」開催
🔗 草加市公式サイト

蕨市立歴史民俗資料館(蕨市)

📅 無料日:11月3日(月・祝)
🎪 「中仙道武州蕨宿宿場まつり」開催・織物体験あり
🔗 公式サイト


【群馬エリア】

群馬県は「県民の日(10月28日)」中心に開催される無料イベントが多数。
📍 詳細はこちら 👉 【2025年版】群馬県民の日おすすめスポット30選|無料&割引イベント完全ガイド


山梨・長野・静岡もおすすめ!

👉【2025年】静岡県|11月3日文化の日に無料で楽しめる美術館・博物館まとめ

👉【2025年】山梨県|文化の日(11月3日)に無料で楽しめる美術館・博物館まとめ

👉【2025年】長野県|文化の日(11月3日)に無料公開される美術館・博物館・イベントまとめ

❓FAQ(よくある質問)

駐車場はありますか?

ほとんどの施設にあり。都心部は公共交通推奨。

雨の日でも楽しめますか?

全館屋内展示中心のため、天候に左右されません。

子ども連れでも入れますか?

各館に体験・工作・ワークショップあり。小学生以下も安心。

予約は必要ですか?

一部講座・体験イベントのみ要事前申込。展示は自由入場OK。

県外からでも利用できますか?

はい、県民の日・文化の日の無料開放は原則として誰でも利用可能です(一部イベントは対象制限あり)。詳細は各施設の公式サイトをご確認ください。


📝 まとめ

文化の日は“無料で文化に触れられる日”。
関東各地の博物館・美術館が家族連れ・カップル・学生に大人気!
秋の休日は、芸術と歴史の世界へ出かけましょう。

📅 文化の日:2025年11月3日(月・祝)

🎟 入館:多くの施設が「無料」

🚗 交通:公共交通または近隣駐車場を利用

参考🔗「教育・文化週間」「文化の日」に関連する全国の博物館等の取組について | 文化庁

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次