無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

【2025年最新】キッザニア障がい者割引ガイド|手帳・付き添い・東京/福岡/甲子園の違いを解説

目次

障がい者手帳・受給者証で受けられるキッザニアの割引内容とは?

出典元:キッザニアHP

キッザニアは3歳から15歳までの子どもが「なりたい仕事」にチャレンジできる大人気テーマパーク。

障がいのあるお子さまやそのご家族にも、安心して楽しめるよう障がい者割引制度を全店舗で導入しています。

ここでは対象や必要書類、料金・注意点を詳しく解説します。

対象年齢・必要な証明書(障がい者手帳・受給者証など)

障がい者割引の対象は、3歳〜15歳までの方で、「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「障がい福祉サービス受給者証」など、各種証明書をお持ちのお子さまです。放課後等デイサービスの受給者証も利用可能です。

証明書は原則「当日原本の提示」が必要なので忘れずに準備しましょう。

割引率はどれくらい?付き添いの大人も対象になる?

子どものチケットは通常価格の約50%割引となります。

障がいのあるお子さま1名につき、付き添いの大人(介助者)1名も「介助者割引」が適用され、こちらも通常大人料金の約半額程度が目安です。

付き添いが2人以上の場合、2人目からは通常料金となるので注意しましょう。

割引が使えないケース|他割引との併用・証明書忘れ

障がい者割引は他のクーポンや優待サービス、招待チケット等との併用は不可です。

また、証明書(手帳や受給者証)を忘れた場合は通常料金の支払いが必要となり、後日割引適用にはなりません。

キッザニア東京・甲子園・福岡の障がい者割引の違いとは?

項目東京甲子園福岡
割引対象
ミライロID
アシスト制度
スマホ提示可

キッザニア東京の障がい者割引|福祉サービス受給者証もOK

キッザニア東京は「障がい福祉サービス受給者証」も割引対象。

首都圏からアクセスしやすく、就学前・就学児問わず多様な職業体験が選べます。

キッザニア甲子園のアシストカード制度と付き添いサポート

甲子園店では「アシストカード」制度あり。障がいのあるお子さまは職業体験の順番を待つ間のサポートや、優先対応が受けられます。精神障害者保健福祉手帳も利用可能です。

【福岡限定】ミライロID対応とバリアフリー施設の特徴

福岡店は「ミライロID」に対応。障がい者手帳情報をスマホアプリで提示でき、原本を持ち歩けない場合に便利です。施設もバリアフリー設計で車いすやベビーカーにもやさしい作りです。

▼▼ミライロIDの簡単登録はこちら▼▼

キッザニア障がい者割引の予約方法と当日の手続き【全店舗共通】

障がい者チケットの事前予約方法(オンラインのみ)

各店舗とも、障がい者割引チケットは公式サイト等で「事前予約・決済」が基本

条件に合致するチケット枠を選びましょう。希望日時によっては早めの予約が安心です。

証明書の提示は原本が必要?スマホ表示は使える?

原則、受付時に証明書原本の提示が必要です。

福岡ではミライロID(スマホ提示)も利用可能ですが、東京・甲子園では紙の手帳・受給者証の現物が必要です。

通常チケット購入済みの場合、差額返金してもらえる?

万が一、障がい者チケット枠で予約できず通常チケットを購入してしまった場合は、当日証明書を持参して受付で申し出ると差額返金に対応してもらえることがあります。

必ず事前に公式HPや問い合わせで確認しましょう。

🔗公式サイトはこちら👉キッザニア(KidZania)オフィシャルサイト

付き添いの大人(介助者)の料金と注意点

介助者割引の条件と料金の目安

付き添いの大人1名には「介助者割引(約半額)」が適用されます。2人目からは通常料金で、介助者資格には制限があります(18歳以上など店舗指定の場合あり)。

付き添いは何人まで?障がいのある大人は割引対象?

割引適用の付き添いは1名が原則。障がいのある大人の方は通常料金となります。子どもと一緒でも大人の障がい者手帳では割引されないため注意が必要です。

🔗USJの記事はこちら👉【2025年最新】USJの障がい者割引まとめ

キッザニアの障がい者対応|口コミ・体験談で見る安心ポイント

発達障がい・知的障がいのお子さまの体験談

「自閉症スペクトラムで集団行動が苦手な息子も、スタッフの個別サポートのおかげで最後まで就労体験をやり遂げられた。本当に自信につながった」

「事前に動画で予習し、現地で分かりやすい説明を受けて安心して活動できた」

などの声が寄せられています。

アシストカードやスタッフ対応の満足ポイント

「アシストカードですぐに優先案内してもらえた」「介助者料金のおかげで家族全員で参加できた」「サポートがきめ細かく、初めてでも困ることがなかった」と好評です。

注意点|音・混雑・初回訪問の不安にどう備える?

混雑や音に敏感なお子さまは事前にクールダウン用グッズ・耳栓持参がおすすめ。初回は公式サイトや経験者ブログで現地情報を下調べしておくと安心です。

キッザニア障がい者割引に関するよくある質問(FAQ)

障がい者手帳を忘れた場合、どうなる?

割引は受けられず、通常料金との差額を支払うことになります。

ミライロIDはどの店舗で使える?

2025年7月現在、ミライロID対応は「キッザニア福岡」のみ。東京・甲子園では原本必須です。

スマホ提示だけで割引は受けられる?

福岡のみスマホでOK。他店舗では不可です。

付き添いの大人も障がい者なら、両方割引になる?

介助者割引は障がいのある子ども1名につき大人1名です。大人自身が障がい者の場合も通常料金で、子どもとダブルで割引はできません。

車いす・補助犬など施設のバリアフリー対応は?

全店舗バリアフリー設計。車いす・補助犬可、バリアフリートイレ・エレベーター完備、スタッフの積極サポートも受けられます。

🔗ディズニーリゾートの記事はこちら👉ディズニー障がい者割引

障がい児と一緒に楽しめるおすすめの職業体験は?

体験のしやすさには個人差があり、静かな時間帯や、操作が単純な「ピザ作り」「宅配ドライバー」などが人気です。初回は落ち着いたアクティビティを選ぶと◎。

まとめ|キッザニアの障がい者割引は事前準備が安心のカギ

キッザニアは全店で障がい者割引&介助者料金を導入。

ご利用には証明書原本(福岡のみミライロID対応)が確実です。

割引枠は早めの予約、初めての方は体験者の声や公式FAQも必見です。安心して思い出づくりをお楽しみください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次