無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

ミライロIDをマイナポータルと連携する方法|メリット・注意点もわかりやすく解説【2025年最新版】

目次

ミライロID×マイナポータル連携、今こそ知っておきたい!

「ミライロIDをもっと便利に使いたい」「マイナポータルと連携すると何が変わるの?」
そんな疑問をお持ちの方へ。2025年、障害者手帳のデジタル活用は新たなステージに進化しています。この記事では、ミライロIDとマイナポータルの連携方法からメリット、注意点まで、スマホでもサクッと読めるように徹底解説します。


ミライロIDとマイナポータル連携とは?

ミライロIDは、障害者手帳をスマホアプリで管理できる便利なサービスです。マイナポータルと連携することで、障害者手帳情報の信頼性がさらに高まり、使える場所やサービスが広がります


連携のメリット

  • 証明力アップ!
     自治体が公式に登録した障がい者手帳情報をミライロIDに反映でき、提示時の信頼性が大幅に向上。
  • 使える場所が増える!
     鉄道・バス・有料道路など、一部の事業者ではマイナポータル連携が必須。今後も対応施設が拡大中
  • 手帳忘れの心配なし!
     スマホ一つで手帳情報を証明でき、外出や旅行も安心。

▼▼ミライロIDの登録がこちらを参照にしてください▼▼


連携に必要なもの

  1. マイナンバーカード(有効期限内のもの)
  2. スマートフォン(アプリをインストールできる機種)
  3. ミライロIDアプリ
  4. マイナポータルアプリ(iOS/Android 両対応)

※障害者手帳情報がマイナポータルに登録されていることが前提です。

マイナポータルの登録していない方

以下よりマイナポータルをダウンロードして登録をしましょう。

👉マイナポータルのインストール

マイナポータル
マイナポータル
開発元:デジタル庁
無料
posted withアプリーチ

ミライロIDとマイナポータルの連携手順

「マイナポータル」アプリをインストール済の手順になります。

準備するもの
  • スマホ
  • マイナンバーカード
STEP
ミライロIDアプリを開く

ホーム画面の「マイナポータル」アイコンをタップ。

ミライロIDのメニュー画面からログイン。
STEP
「連携する」をタップ

連携確認画面で「連携する」をタップ。マイナポータルのサイトに移動します。

ミライロIDのメニュー画面で「連携する」をタップ。
STEP
マイナポータルでログイン・情報提供に同意

マイナンバーカードでログインし、案内に従って情報提供に同意する。

マイナンバーカードでログインし、案内に従って情報提供に同意。
STEP
申請完了を確認

ミライロIDのホーム画面で「マイナポータル」が「申請中」と表示されればOK。
約3日(土日祝除く)で審査が完了します。

お疲れ様でした。
申請には3営業日ほど待ちましょう。筆者の時には2営業日でしたよ。


連携がうまくいかない場合の対処法

  • エラーが出る場合
     発行元自治体で障がい者手帳情報がマイナポータルに正しく登録されていない可能性あり。
  • まずは自治体の障害者手帳担当窓口に問い合わせ
     「マイナポータル経由で情報取得できない」と伝え、登録状況を確認してもらいましょう。
  • マイナポータルからも問い合わせ可能
     ログイン後「お問い合わせ」から詳細を送信できます。

連携の注意点・よくある質問

マイナポータル連携は必須?

必須ではありませんが、鉄道・有料道路など一部サービスでは連携が必要です。

どの障害者手帳でも連携できる?

身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳は多くの自治体で対応。療育手帳は一部自治体のみ。

情報が一致しない場合は?

手帳の発行元自治体やマイナポータルに確認を。

第1種・第2種の記載は必要ですか?

必要です。記載がない場合、割引になりません。お近くの役場で捺印もしくはシールで記載してくれます。


連携で広がる!ミライロIDの活用シーン

広がる活用シーンを表現。
  1. 新幹線やバスの障がい者割引申請がスムーズに
  2. 有料道路の料金所でも提示OK(連携必須)
  3. レジャー施設や商業施設での証明にも便利
  4. 今後、自治体や民間サービスでの活用も拡大予定

体験談・ユーザーの声


30代:女性

「マイナポータルと連携したことで、駅の窓口や高速道路での証明が一瞬で済むようになりました。手帳を持ち歩かなくていいので本当にラク!」

50代:男性

「最初は連携エラーが出ましたが、自治体に問い合わせたらすぐ解決。サポート体制も安心です。」


まとめ|ミライロID×マイナポータル連携で、もっと便利な毎日へ

もっと便利な毎日を表現。

ミライロIDをマイナポータルと連携することで、障がい者手帳の証明力と利便性が大きくアップします。連携手順はスマホだけで簡単、困ったときは自治体やマイナポータルのサポートも充実。
これからの障害者手帳活用は「デジタル×信頼性」が新常識。あなたもぜひ、ミライロIDとマイナポータル連携で、安心・便利な毎日をスタートしましょう!

📢【シェア歓迎】この記事が役立ったら、ぜひSNSで広めてください!

また当ブログを拡散していただければ幸いです。


※本記事は2025年5月時点の情報です。最新の詳細や対応自治体は、ミライロID公式サイト・マイナポータルでご確認ください。

▼▼こちらも合わせて読んでください▼▼


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次