無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

フェリーの障がい者割引【2025年版】対応13社まとめ|介助者・車・精神障害者も対象?

フェリーにも障がい者割引があることをご存知ですか?

「飛行機や新幹線は高くて……」「車ごと移動したいけど、障がい者割引ってあるのかな?」そんな声にお応えして、全国フェリーの障がい者割引制度を徹底調査しました。

本記事では、全国の主要なフェリー航路における障がい者割引の有無や、対象者・割引率・手帳の種類・利用方法をわかりやすく解説します。

旅行や帰省、引っ越し、イベント参加などでフェリーを利用する方は、ぜひ参考にしてください。

目次

利用できる主な航路と会社

フェリーの障がい者割引は、日本全国の多くの主要航路で利用できます。以下は、代表的なフェリー会社とその割引内容です。

商船三井さんふらわあ(大阪~別府・志布志など)

旅客運賃50%割引乗用車運賃10%割引
◆対象手帳:身体、療育、精神(第1種・第2種、精神1~3級)
◆介護者1名も割引対象(第1種・精神1級など)
👉【公式】商船三井さんふらわあ


阪九フェリー(関西~九州)

◆本人・介護者1名の旅客運賃50%割引乗用車運賃50%割引(第1種)
◆対象手帳:身体、療育、精神
◆介護者割引は第1種・精神1級等に適用
👉【公式】阪九フェリー


太平洋フェリー(名古屋~仙台~苫小牧)

◆本人・介護者1名の旅客運賃が50%割引(S寝台・エコノミーシングル以下)
車両運賃は割引対象外
◆対象手帳:身体、療育、精神
👉【公式】太平洋フェリー


新日本海フェリー(舞鶴・敦賀・新潟・秋田~北海道)

◆第1種:本人・介護者1名とも全船室旅客運賃50%割引
◆第2種:ツーリスト等の一部船室旅客運賃50%割引
◆対象手帳:身体、療育、精神
👉【公式】新日本海フェリー


名門大洋フェリー(大阪~新門司)

◆第1種:本人・介護者1名とも全等級で旅客運賃50%割引
◆第2種:本人のエコノミー運賃のみ50%割引
◆対象手帳:身体、療育、精神
👉【公式】名門大洋フェリー


オレンジフェリー(東予~大阪)

◆本人のみ旅客運賃50%割引(車両も50%割引)
◆対象手帳:身体、療育、精神
◆介護者割引はなし
👉【公式】オレンジフェリー


南海フェリー(和歌山~徳島)

◆本人(第1種・第2種)・介護者1名の2等旅客運賃50%割引
自動車・二輪車運賃は割引対象外
◆対象手帳:身体、療育、精神
👉【公式】南海フェリー


四国汽船(高松~直島・宇野~直島・豊島・犬島など)

障がい者割引あり(航路により割引金額が違います)
◆介護者割引は1名まで対象
◆対象手帳:身体、療育、精神
👉【公式】四国汽船株式会社


JR西日本宮島フェリー(宮島口~宮島)

◆本人・介護者(1名まで)ともに割引運賃(片道100円・往復200円など)
◆対象手帳:身体、療育、精神
宮島訪問税は免除
👉【公式】JR西日本宮島フェリー


ハートランドフェリー(北海道・離島航路:稚内~利尻・礼文、江差~奥尻など)

◆第1種:本人・介護者1名とも旅客運賃50%割引
◆第2種:本人のみ50%割引
◆対象手帳:身体、療育、精神
👉【公式】ハートランドフェリー


青函フェリー(青森~函館)

◆本人・介護者1名(盲ろう者2名)の旅客運賃が50%割引
自動車・二輪車運賃は割引対象外
◆対象手帳:身体、療育、精神
👉【公式】青函フェリー


フェリーの障がい者割引ってどんな制度?

フェリー会社の多くでは、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳の提示により、運賃が割引される制度があります。

▼割引される対象

  • 旅客運賃(乗船のみ)
  • フェリーによっては車両運賃や個室料金も割引対象になることがあります。

▼割引率の目安

5割引(半額)が多く、一部では3割引程度のところも。

▼対象となる障がい種別

  • 身体障がい者手帳(1~6級)
  • 療育手帳(愛の手帳・みどりの手帳など)
  • 精神障がい者保健福祉手帳(適用されない会社もあり)

旅行の際にはこちらも合わせて読んでください


介助者(付き添い)も割引になる?【会社ごとに違いあり】

介助者にも割引が適用されるかは、フェリー会社によって大きく異なります

多くの会社で「第1種身体障害者」や「A判定の療育手帳」などに限って、介助者1名まで割引されるケースが一般的です。

車両運賃は割引対象?旅客運賃との違いに注意

フェリーの障がい者割引は、ほとんどの会社で「旅客運賃(人の乗船料金)」のみに適用され、自家用車やバイクなどの「車両運賃」には適用されない場合が多くなっています。

ただし、ごく一部の会社では車両にも割引が設定されています。以下はその例です。

フェリー会社旅客運賃の割引車両運賃の割引
商船三井さんふらわあ50%割引10%割引
南海フェリー50%割引適用なし
東京湾フェリー50%割引適用なし
太平洋フェリー50%割引適用なし

ほとんどの会社で「車両運賃に対する障害者割引の適用はいたしません」と公式に記載されています。マイカーやバイクでフェリーを利用予定の方は、必ず事前に各社の公式サイトをご確認ください。


ネット予約・スマホ予約は要注意!割引対象外になることも

最近はインターネットやスマホで予約できるフェリーが増えていますが、障がい者割引を受けるには注意が必要です。

▼ネット予約時の注意点

  • 手帳提示が必要なため、ネットでは割引が適用されない会社が多い
  • 予約だけネットで済ませ、窓口精算で手帳提示→割引適用が基本
  • 事前に「障がい者割引希望」と電話で申し出が必要な会社もある
フェリー会社ネット割引の可否対応方法
さんふらわあネット予約可・当日窓口で手帳提示で割引可
フェリーいしかり電話予約推奨・ネット不可

公式サイトでは見つけにくい情報なので、予約前に電話で確認するのがおすすめです!


主要フェリー13社の障がい者割引まとめ【2025年最新版】


「情報が多くて迷いがちですが、各社の特徴をわかりやすく一覧にしてみました。(※2025年5月時点、公式情報を基に作成)

下記の表では「割引率・対象手帳・介助者への適用可否」を一目で比較できます。旅行前の確認にお役立てください。

フェリー会社割引率/障がい種別/介助者割引/備考
商船三井さんふらわあ5割引/身・療・精/あり(第1種等)/乗用車10%割引
阪九フェリー5割引/身・療・精/あり(第1種等)/個室料金は対象外
太平洋フェリー5割引/身・療・精/原則なし/要窓口手続き・車両割引なし
新日本海フェリー5割引/身・療・精/あり(第1種等)/車両運賃は割引対象外
名門大洋フェリー5割引/身・療・精/あり(第1種等)/精神手帳も対象
オーシャン東九フェリー5割引/身・療・精/あり(第1種等)/車両運賃対象外・窓口申込
津軽海峡フェリー5割引/身・療・精/あり(第1種等)/シルバーフェリー含む
青函フェリー5割引/身・療・精/原則なし(第1種等)/予約不要・当日乗船OK
宮崎カーフェリー5割引/身・療・精/あり(第1種等)/付き添い1名まで
東京九州フェリー5割引/身・療・精/原則なし(第1種等)/車両は対象外
フェリーさんふらわあ5割引/身・療・精/あり(第1種等)/ネット予約後、窓口精算可
佐渡汽船5割引/身・療・精/原則なし(第1種等)/新潟~佐渡航路
東海汽船5割引/身・療・精/あり(手帳記載要)/東京~伊豆諸島
小豆島フェリー5割引/身・療・精/原則なし(第1種等)/香川~小豆島

※身=身体障害者手帳、療=療育手帳、精=精神障害者保健福祉手帳

表だけではわかりにくい部分もあると思いますので、気になるフェリー会社は公式サイトで確認してみてくださいね。


割引を受けるにはどうしたらいい?手帳の提示と予約手順

障がい者割引を受けるには

1.事前に電話予約(またはネット予約+備考欄に記入)

2.乗船当日に手帳を窓口で提示(本人確認あり)

ミライロIDをダウンロード&登録しておくと便利です

3.障がい者割引だけでなく、インターネット割引などの利用も検討しよう!
 (例:旅客料金⇒障がい者割引、車両⇒インターネット早割など)

4.一部フェリーでは割引乗船券を郵送してくれるサービスもあり

※特に精神障がい者手帳の場合、割引適用されるかどうか事前確認をおすすめします。


【まとめ】フェリー旅行は障がい者割引でお得に!確認と準備がカギ

障がい者手帳を持っていると、フェリー旅行で最大半額の割引を受けられるチャンスがあります。
ただし、会社ごとの対応が異なり、ネット予約では割引が効かない場合もあるため要注意です。

旅行前
  • 利用予定のフェリー会社の公式サイトを確認
  • 電話や問い合わせフォームで「障がい者割引の利用方法」を確認
  • インターネット割引や早割なども検討しよう
  • 当日は必ず手帳を持参し、忘れず提示

安心してお得な船旅をお楽しみください!

この情報が役に立ったと思った方は、ぜひSNSでシェア&ブックマークをお願いします!

また当ブログを拡散していただければ幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次