無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

就学時健診(就学前検診)の知能検査とは?落ちる?内容・目的・指摘されたときの対応を解説


「就学時健診の知能検査って、いわゆるIQテスト?」「落ちたら入学できないの?」——そんな不安を感じる保護者は少なくありません。


結論から言うと、就学時健診の知能検査は合否を決めるものではなく、支援の必要性を確認するための簡易検査です。


この記事では、知能検査の目的・内容・「ひっかかった」ときの対応までを、体験談を交えて詳しく解説します。


目次

就学時健診における知能検査とは

就学時健診は、子どもが小学校生活をスムーズに始められるようにするための「健康・発達の確認」の場です。

その中の知能検査は、いわゆるIQテストとは異なります

学力を測るのではなく、以下のような点を観察します。

  • 指示をどのように理解して行動できるか
  • 集中して取り組む力があるか
  • 言葉の理解力や作業の進め方

検査は遊びの延長のような内容が多く、数分から20分程度で終わります。

子どもが緊張しすぎる必要はありませんし、「できなかった」としてもそれが合否に直結することはありません。


よくある検査内容と目的

知能検査では、子どもの思考や理解の発達段階を多角的に見ています。多くの自治体で実施される代表的な課題には、次のようなものがあります。

  • 絵の記憶課題:絵を数秒見せて、あとから「何が描かれていたか」を答える。

    → 観察力や短期記憶を確認。
  • 間違い探し:二つの絵を見比べて違いを答える

    → 集中力・注意の切り替え・認知の柔軟さを確認。
  • 形・模様の並べ替え:ブロックや図形カードを指定通りに並べる

    → 空間認識力や指示の理解度を確認。

これらはあくまで「学力テスト」ではなく、「支援が必要かどうかの目安」を把握するためのものです。

たとえば会話の指示が通りにくい、集中が続かないなどが観察された場合、専門的な相談へつなげる目的があります。


「ひっかかる」とはどういうこと?

検査結果に応じて、「もう少し詳しく見ましょう」と案内が届くことがあります。

これは「落ちた」わけではなく、追加のサポートを検討しましょうというサインです。

  • 教育委員会や保健センターから、教育相談や発達相談の案内が届く
  • 必要に応じて、通級指導教室ことばの教室へのつながりが提案される
  • 医療機関(小児科・児童精神科)での確認が勧められることもある

入学を拒否されるということはありません。

むしろ「早めにわかってよかった」というポジティブな出発点です。


筆者の体験談:小さな「苦手」が気づきのきっかけに

筆者自身も、小学生の頃、九九の暗記が極端に苦手でした。授業中に集中できず、みんなより一歩遅れていたのを覚えています。

しかし先生が根気よく支援してくれたおかげで、最終的には大学に進学。

大人になってから広汎性発達障害と診断を受け、「あのときの苦手は特性の一部だったのか」と気づきました

支援の存在を早く知っていれば、あの頃もう少し気持ちが楽だったかもしれません。
だからこそ断言できます。

「指摘」はマイナスではなく、サポートへの入り口です。


指摘された場合の対応

知能検査で「もう少し見ましょう」と言われた場合、焦らず以下のステップで対応しましょう。

  • 教育委員会の教育相談窓口

    ➡ 就学前のお子さんに合わせた支援の方向性を相談。発達の全体像からアドバイスを受けられます。
  • ことばの教室・通級指導教室

    ➡会話・理解・情緒のつまずきをサポートする特別支援の一形態。週に数時間だけ通うケースも多いです。
  • 医療機関(小児科・児童精神科)

    ➡ADHDや発達障がいの有無など、専門的に評価してもらうことができます。

どこに相談したらいいか迷ったら、まず教育委員会の「就学相談」や、保健センターの発達担当に電話してみるとよいでしょう。


🔎 就学時健診の知能検査でよくある質問

知能検査で“落ちる”ことはありますか?

ありません。合否を決める検査ではなく、サポートが必要かを確認するためのものです。

内容はIQテストですか?

いいえ。IQを数値で出すものではなく、子どもの理解・記憶・集中の傾向を観察する簡易的なものです。

指摘されたら入学できませんか?

入学はできます。必要に応じて支援制度を検討するだけです。

どんな支援につながりますか?

ことばの教室・通級指導教室・発達支援センター・特別支援学級など、子どもの特性に合わせた支援につながります。

知能検査はどのくらいの時間ですか?

数分〜20分程度が一般的です。長時間かかることはなく、子どもが飽きないよう短く区切られています。

親は同席できますか?

自治体や会場によります。別室で待つケースもありますが、子どもが極端に不安が強い場合は相談できる場合もあります。

他の子と比べられるのですか?

比べるための検査ではありません。あくまでお子さんの特性や支援の必要性を確認するために行われます。

まとめ

就学時健診の知能検査は「合否を決めるテスト」ではなく、子どもの個性と支援の方向性を知るための簡易検査です。

指摘を受けた場合も、それは「支援してもらえるチャンス」


不安を抱えたままにせず、教育委員会・通級指導教室・医療機関などに早めに相談しておくことで、子どもに合った環境が整いやすくなります。

お子さんの可能性を閉じるのではなく、支援のきっかけとして前向きに受け止めていきましょう。

▼▼関連記事はこちら▼▼

👉🔗就学時健診を欠席しても大丈夫?

👉🔗就学時健診で「ひっかかる」とは?入学・再検査・経過観察の流れを解説

👉🔗グレーゾーンでも入学できる?対応と相談先まとめ

👉🔗就学時健康診断票の書き方ガイド

👉🔗就学時健康診断の流れ・持ち物・服装・注意点【2025年版】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次