無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

【写真あり】PC(パソコン)でマイナンバーカードを更新|スマホ申請との違いもレビュー

目次

はじめに

マイナンバーカードの更新通知が届いて、
「スマホでやるのが主流って聞くけど、PCからもできる?」
「難しそうじゃない?」
と不安に思う人は多いと思います。

私も最初は「PCで大丈夫かな?」と半信半疑でしたが、実際に試してみました。
この記事では、PCで申請してみたリアルな流れと、実際につまずいたポイント を体験談としてお伝えします。

マイナンバーカード更新の案内ハガキが届いたので、今回は PCからオンライン申請 を試してみました。
普段はスマホで済ませる人が多いと思いますが、PCでも申請可能です。

実際には私は特設会場で更新手続きを完了しました。
ただ「PCでもやってみたらどうなの?」という方のために、PC申請の体験レポをお届けします。

👉 スマホとの違いも触れるので、自分に合ったやり方を選ぶ参考にしてください。


PC申請の全体像

流れはざっくり次のとおりです。

  1. 利用規約の確認
  2. 申請ID・氏名・メールアドレス・画像認証入力(ここがちょっと大変)
  3. メールでURLを受信
  4. 申請コースの選択(私はマイナ免許証なしを選びました)
  5. 生年月日の入力
  6. 顔写真アップロード
  7. 入力内容の確認
  8. 完了メールを受信

👉 スマホと違い NFC読み取りは不要。その分シンプルですが、PCならではの注意点もありました。


事前準備(顔写真)

私が用意したのは以下です。

  • 更新案内通知(申請書IDが記載)
  • インターネットにつながるPC
  • メールアドレス(私はGmail)
  • 顔写真データ(JPEG形式)

💡 写真データの準備方法
私は スマホで撮影 → 軽くサイズ調整 → 自分のメールに送信 → PCで受信 → アップロード という流れにしました。
思ったより手間でしたが、これが一番ラクだと思います。

👉🔗スマホでの写真撮影の方法・スマホでの申請はこちら


実際にやってみた申請の流れ

まずはパソコンで検索して公式ページへアクセスしてください。

「オンライン申請はこちら」をクリック

STEP
利用規約の確認

まずは規約を確認して「同意」。ここはサクッと進められます。

STEP
申請ID・氏名・メールアドレス・画像認証入力【PCでマイナンバーカード更新】

ここが意外とツラかったです…。

  • 申請ID2回入力
  • 氏名も入力
  • メールアドレス2回入力
  • 画像認証も入力

👉 正確に入力する必要があるので、地味に時間がかかりました。
「ここで集中力を持っていかれるな…」と正直思いました。

💡 体験談
「PCでマイナンバーカード更新をやるなら、ここが一番集中力を使うポイントでした。」

STEP
メールでURLを受信

入力が終わると、登録したメールアドレスに申請用URLが届きます

💡 注意点
私の場合、迷惑メールフォルダに入っていて気づくのが遅れました。
「届かない」と焦ったら、迷惑メールも確認しましょう。

STEP
申請コースの選択

◆マイナ免許証を持っている方→上段をクリック

◆マイナ免許証を持っていない方→下段をクリック

筆者は下段を選択

STEP
生年月日の入力

ここはスムーズ。シンプルに入力(選択)するだけです。

STEP
顔写真のアップロード【マイナンバーカード 更新 写真アップロードの注意点】
  • スマホで撮った写真をPCに送信してアップロード
  • 背景は白、正面、無帽、加工禁止
  • サイズや容量が条件を満たしているか確認

💡 ポイント

  • スマホで撮るなら「白い壁の前で正面から」
  • 加工アプリで修正すると不受理の可能性があるので要注意
  • 10年近く使う写真なので、自然な表情を意識したほうがいいです(笑顔NG

💡 体験談
「自撮りだと難しかったので、他撮りしてスマホで軽くサイズ調整 → PCに送信してアップロードしました。意外と簡単でした。」

STEP
更新情報の確認

入力内容と顔写真をチェック
「電子証明書」や「点字表記」の欄は、基本的に不要なのでチェックせずに進めました。

「電子証明書」を不要でチェックを入れてしまうと後々、大変なので、気をつけてください。

点字は任意で。

STEP
申請完了【PC申請 体験談】

お疲れ様でした。
おおむね1か月ほどで自治体より、交付通知書(はがき)が届きます。

送信すると、「申請完了」のメールが届きます。

私の場合、ここまでで 約15分

スマホ申請との違いは NFC読み取り不要でトラブルが少ない ことです。
思っていたよりスムーズ。


実際にやってみて感じたこと

  • 一番つらいのは写真サイズ撮影(自撮りはあきらめ、他撮りに)
  • 申請ID・メールアドレスの2回入力が地味に面倒
  • でも、スマホのようにNFC読み取りで手間取ることがなく、全体的にはラク

PC申請のメリット・デメリット

メリット

  • 画面が大きいので入力がしやすい
  • 写真の編集・調整がPCで完結する
  • NFC不要で安定している

デメリット

  • 写真を事前にPCに取り込む必要あり
  • 入力項目が多く、特に申請ID入力は面倒
  • 外出先ではできない(PC必須)

よくある質問(Q&A)

写真はスマホで撮っても大丈夫?

はい。メールでPCに送れば使えます。

PC申請でもカードは郵送で届く?

いいえ。申請完了後に「交付通知書(はがき)」が届き、市区町村の窓口で受け取りとなります。

更新期限が切れたら?

電子証明書が失効します。再交付手続きが必要になるので、余裕を持って申請しましょう。

マイナンバーカードを更新したら、証券会社や銀行に再提出が必要?

いいえ、個人番号や住所・氏名に変更がない場合は再提出は不要です。
カード自体が更新されても「マイナンバー(12桁の番号)」は変わらないため、証券会社・銀行などへの再提出は原則必要ありません。

PCでマイナンバーカード更新後、カードは郵送で届く?

いいえ。PC申請でも申請完了後に「交付通知書(はがき)」が届き、市区町村の窓口で受け取ります。

マイナンバーカード 更新 写真アップロードで注意することは?

JPEG形式で6MB以下、背景は白、正面、無帽、加工禁止です。加工アプリで輪郭や肌を修正すると不受理になる可能性があります。


まとめ

PC申請は、
✅ 写真データの準備さえできればスムーズ
✅ スマホのようにNFC読み取りでつまずかない
✅ 入力作業は少し面倒だけど、全体で20分ほど

「写真をPCに保存している」「スマホの操作が不安」という方にはPC申請が向いています。

👉🔗スマホでの写真撮影の方法・スマホでの申請はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次