無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

【写真あり】マイナンバーカード更新|スマホ申請の流れと注意点

目次

はじめに

「通知が届いたけど、やり方が分からない…」
「スマホ申請で失敗しないか不安…」
そんな方のために、実際には私は特設会場で手続きを行いましたが、比較のためにスマホ申請も体験しました。


この記事ではその体験をもとに、申請の流れ・注意点・つまずきやすいポイントを解説します。


スマホでの申請の全体像

スマホ更新の流れは次のとおりです。

  • 事前準備(アプリ・写真・メールアドレスなど)
  • メールアドレス登録(フリメOK)
  • 顔写真の登録
  • 申請情報の入力(マイナ免許証あり/なしで分岐)
  • 申請完了メールを受信

この流れを順番に解説します。


スマホでマイナンバーカードを更新するための準備

申請前に、以下を用意しておきましょう。

  1. 更新案内ハガキ(交付申請書)
  2. NFC対応のスマホ
  3. 顔写真(または撮影環境)
  4. メールアドレス
  5. (マイナ免許証を持っている方は専用アプリ)
💡 ポイント
  • 顔写真は「就活用証明写真のイメージ」で準備すると安心です。
  • マイナ免許証がある方は「マイナ免許証読み取りアプリ」を事前に入れておきましょう。
マイナ免許証読み取りアプリ
マイナ免許証読み取りアプリ
開発元:National Police Agency
無料
posted withアプリーチ

スマホでの顔写真登録のコツ【不受理を避けるために】

スマホで直接撮影するか、事前に用意した画像をアップロードします。

撮影のコツ

  • 明るい場所で正面から撮影する
  • 帽子・マスク・背景の写り込みはNG
  • 加工アプリで顔や輪郭を修正すると不受理になる可能性あり
  • 10年近く使う写真になるので自然な表情を意識(笑顔NG

私の場合、自撮りだと難しかったので、壁を背景に他撮りしてもらいました。

まずは上半身の撮影

編集ボタンで修正


メールアドレスの登録方法(フリーメールもOK)

実際の画面は以下の「更新手順」を参考にしてください。

  1. 更新案内ハガキに記載されているQRコードを読み取る
  2. オンライン申請サイトにアクセス
  3. 「申請書ID」「氏名」「メールアドレス」を入力
  4. 登録したアドレス宛にURLが届くのでクリック

💡 注意点

  • QRコード経由なら申請書IDは自動入力されます(変更不可)。
  • 迷惑メールフォルダに入ることがあるので注意。

マイナンバーカード更新申請の手順(スマホ版)

以下のステップがあります。
交付申請用QRコードを読み込んでください。

STEP

利用規約の確認

①利用規約の確認に承諾

STEP

メールアドレスの登録

②申請書IDの入力(2回)

➂氏名の入力

④メールアドレスの入力

⑤画像認証の入力

STEP

申請情報登録URLの案内メールが届く

◆登録したメールに記載されているURLをタップ

申請情報の入力

STEP

申請情報の登録

◆マイナ免許証を持っている方→上段をタップ

◆マイナ免許証を持っていない方→下段をタップ

マイナ免許証を持っている方

①専用アプリで読み取り

専用アプリで読み取り後、アプリで読み取った番号を入力してください。

②生年月日・有効期限・セキュリティコードを入力

マイナ免許証を持っていない方(私のケース)

生年月日の入力

有効期限の入力

セキュリティコードの入力

マイナンバーカードの読み取り

STEP

顔写真の登録

◆事前に用意した写真をアップロードします。

登録画面

アップロードをタップ

ファイルを選択

アップロードが完了→確認をタップ

各項目を最終確認

STEP

電子証明書の発行/点字表記の希望を選択

基本的にはすべてチェックは不要かと思います。点字は任意で。

電子証明書にはチェックを入れないように、気をつけてください!

STEP

申請内容の確認と送信→完了

  • 入力内容を確認し、送信ボタンをタップ
  • 登録したメールアドレスに「申請完了」の通知が届く

お疲れ様でした。
おおむね1か月くらいで自治体より、交付通知書(はがき)が届きます。

💡 体験談

NFC読み取りは少し時間がかかります。

スマホケースを外して、カードを動かさずに待つとスムーズでした。

私の場合、ここまででおよそ20分。
「もっと手間がかかるのでは?」と思っていましたが、想像よりスムーズに終わりました。


実際にやってみて難しかったところ

  • 顔写真の撮影(背景・表情・光の調整が難しい)
  • NFC読み取り(位置合わせに少し手間取る)
  • メールが迷惑フォルダに入ってしまった

もしかしたら、これらは多くの人がつまずくポイントだと思います。


スマホ申請のメリット・デメリット

メリット

  • 役所や特設会場に行かなくて済む
  • スマホとカードがあれば自宅で完結
  • 所要時間は20〜30分程度

デメリット

  • 写真のクオリティに気をつける必要がある
  • NFC読み取りに慣れていないとストレス
  • 通信環境によっては画面が固まることもある

マイナンバーカードを更新しても、個人番号(マイナンバー)や住所・氏名などの情報に変更がない場合、証券会社などにマイナンバーの再提出は原則として必要ありません

よくある質問(Q&A)

マイナンバーカード更新の通知が届いたらすぐにやらないといけない?

通知が届いてからすぐでなくても大丈夫ですが、期限が過ぎると電子証明書が使えなくなります。余裕をもって更新しましょう。

マイナンバーカードの更新を忘れて期限が切れたらどうなる?

有効期限を過ぎると「電子証明書」が失効します。その場合は再発行や再申請が必要です。カード自体の機能が制限されるため、通知が届いたら余裕をもって更新しましょう。

顔写真はスマホの自撮りで大丈夫?

A. はい、自撮りでもOKです。ただし以下の点に注意してください。

  • 明るい場所で撮影する
  • 背景は白や薄い色にする
  • 帽子やマスクはNG
  • アプリで輪郭や肌を加工すると不受理の可能性あり

どうしても不安なら、証明写真機や写真店で撮影しても安心です。


NFCでカードが読み取れないときはどうすればいい?

A. 次の対策を試してみましょう。

  • スマホケースを外す
  • カードを動かさず、じっと待つ
  • スマホを再起動してから再チャレンジ
  • 場合によっては別のスマホを試す

マイナンバーカードを更新したら、証券会社や銀行に再提出が必要?

いいえ、個人番号や住所・氏名に変更がない場合は再提出は不要です。
カード自体が更新されても「マイナンバー(12桁の番号)」は変わらないため、証券会社・銀行などへの再提出は原則必要ありません。

更新にかかる時間はどれくらい?

私の場合は20分程度で完了しました。
写真撮影に手間取ると少し延びますが、10〜15分ほどで終わる方も多いと思います。

申請完了後、カードはすぐに受け取れる?

申請完了後、役所から「交付通知書(はがき)」が届きます
その後、市区町村の窓口で受け取りとなります。すぐに新しいカードが手元に届くわけではないので注意しましょう。


まとめ

スマホでのマイナンバーカード更新は、
✅ 事前準備さえ整えておけば20分ほどで完了します。
✅ 一番のハードルは「顔写真」と「読み取り」ですが、工夫すれば解決できます。
✅ 窓口に行かずに更新できるのは大きなメリット。

私は特設会場で更新しましたが、スマホ申請でも十分スムーズに手続きできました。自分のライフスタイルに合わせて最適な方法を選んでください。

「これからスマホで更新する方」は、この記事を参考にスムーズに手続きを進めてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次