無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

退職・転職時のマイナ保険証はどうなる?資格確認書・空白期間の対処法

社会人の多くが加入している健康保険。2021年以降はマイナンバーカードが健康保険証としても利用できる「マイナ保険証」が普及し、医療機関での手続きもスムーズになりました。

しかし、退職や転職などで保険の資格が切り替わるとき、「マイナ保険証はそのまま使えるの?」と不安に思う人も多いでしょう。

この記事では、退職・転職時のマイナ保険証の取り扱いから、空白期間を防ぐ「資格確認書」の活用方法まで詳しく解説します。


目次

退職したらマイナ保険証はいつまで使える?

結論から言えば、退職したその日までは使えますが、翌日からは自動的に無効になります。

マイナ保険証は本人確認に使えるカードではありますが、保険証としての有効性は「健康保険の資格」によって支えられているためです。

「退職日翌日」から社会保険の資格は自動的に喪失

会社を退職すると、健康保険組合や協会けんぽへの加入資格も「退職日の翌日」で失効します。

この「資格喪失情報」は、会社を通じて健保組合→国のシステムに連携されます。

したがって、退職翌日からは医療機関で保険が適用されず、マイナ保険証を提示しても資格が確認できない状態になります。

「退職日当日までは有効」「翌日からは失効」

多くの人が混同しやすいのが、「手元にマイナ保険証が残っている=使える」と思い込んでしまうことです。

カード自体は有効でも、保険情報の裏側が無効化されるため、医療機関のシステムからは「資格未確認」と表示され、10割負担(全額自己負担)扱いになる可能性があります


退職〜転職までの「空白期間」に注意

多くの人が経験するのが、「退職してから次の職場に入るまでの数日〜数週間の空白期間」です。ここで起きるのが「保険証がない期間」。

新しい保険証(またはマイナ保険証の新情報)が有効になるまで平均3〜10日かかります。

その間、マイナ保険証も旧会社の情報が残ったままで使用できません。もしこの時期に病院へ行く場合、「資格確認書」を使うのが安全です。

空白期間の具体例

スクロールできます
状況保険状態対応策
退職して国保に切り替える前無保険状態資格確認書を申請
転職先の保険がまだ届かない資格登録待ち資格確認書 or 一時全額負担後に還付
マイナ保険証登録が旧会社のまま情報未更新マイナポータルで再設定

空白期間を埋める「資格確認書」の使い方

退職から次の保険加入までの“保険の空白”を埋めてくれるのが、「資格確認書」です。

これは一時的に健康保険証と同じ効力を持つ証明書で、全国の医療機関で利用できます。

国民健康保険(国保)に切り替える場合、市区町村の窓口で申請すれば即日発行されるため、無保険期間を防ぐことが可能です。転職先の保険証が届くまでの“つなぎ”としても非常に便利です。

申請手順

  1. 市区町村の国保窓口へ行く
  2. 離職票または退職証明書、マイナンバーカードを提出
  3. 原則その場で発行(自治体によっては郵送対応も可能)

資格確認書をもらえば、マイナ保険証の代わりに病院や薬局で保険診療を受けられます。

発行手数料は無料です。


転職後の再登録とマイナ保険証の再設定

転職して新しい会社に入社すると、会社が健康保険組合への資格取得手続きを行います。

このとき、新しい「保険者情報」が政府のデータベースへ送られ、マイナ保険証にも反映されます。

ただし、反映までには数日かかることがあり、その間は旧情報が残っています。

確実に利用可能にするには、マイナポータルで「健康保険証利用登録」を再設定しましょう。

再設定手順

  1. マイナポータルにログイン
  2. メニューから「健康保険証利用登録」を選択
  3. 新しい保険者情報を確認し、登録完了

反映まで時間差があるため、転職初日は資格確認書を手元に置いておくと安心です。


国保・社保切り替えのタイミングと注意点

健康保険の切り替えは、退職・転職パターンによって手続き先や期限が異なります。うっかり申請が遅れると、無保険期間が発生する可能性があるため注意が必要です。

スクロールできます
切り替えパターン対応窓口申請期限補足
社保 → 国保市区町村役場退職日翌日から14日以内離職票を持参
社保 → 社保(転職)新会社が自動手続き入社後即日資格反映までに空白あり
国保 → 社保会社経由で自動入社後すぐ国保の脱退申請が必要

よくある質問

退職後もマイナ保険証は使えますか?

退職日翌日から資格情報が無効になります。資格確認書を利用してください。

転職先の保険証が届く前に病院へ行きたいときは?

資格確認書または自費で一時受診し、後日保険適用分が還付されます。

マイナポータルで更新が反映されないのはなぜ?

新しい健康保険組合からの資格連携に数日かかるためです。数日後に再確認してみましょう。

空白期間は「無保険」扱いになる?

一時的に資格未確認となりますが、資格確認書を申請すれば即日カバーできます。

資格確認書とマイナ保険証は併用できますか?

可能です。空白期間中でも安心して医療機関を利用できます。


まとめ:退職・転職時は「空白期間ゼロ」対策がカギ

退職した翌日から、社会保険の資格は自動的に失効します。マイナ保険証そのものは有効でも、保険資格が切れていれば医療機関では使えません。
転職や再就職の際には、新しい保険証が届くまでの空白期間を「資格確認書」でしっかり埋めることが大切です。

マイナポータルでの資格再設定も忘れずに行えば、スムーズに新しい保険情報が反映され、医療アクセスを確保できます。「退職」「転職」といったライフイベントの中でも、安心して医療を受けられる体制を整えておきましょう。


🔗 参考リンク・公式情報

退職・転職時のマイナ保険証や資格確認書に関する最新情報は、以下の公式サイトでも確認できます。

※本記事の内容は2025年10月時点の情報をもとに作成しています。制度変更や運用更新の可能性があるため、最新情報は各公式サイトをご確認ください。

▼▼関連記事はこちら▼▼

👉マイナ保険証が使えない・使えなくなったときの対処法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次