無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

【2025年最新版】国勢調査事後調査は詐欺?封筒・SMS・偽物の見分け方と安全な確認方法

全国で「国勢調査事後調査」を名乗る詐欺SMSや不審な封筒が増えています。
公式な調査を装うケースが多く、見た目が非常に似ているため、注意が必要です。

この記事では、総務省が実施する「国勢調査事後調査」の仕組みと、詐欺との見分け方、安全に確認する方法をわかりやすく解説します。


目次

国勢調査事後調査とは?

国勢調査事後調査は、国勢調査の精度を補うために行われる公式統計調査です。

  • 総務省から「世帯主様」宛に公式封筒で届く
  • 氏名・住所・世帯構成などの確認が目的
  • 回答方法は「郵送」または「オンライン」の2種類
  • 調査員による訪問は行われません
  • 統計法に基づく正式な調査で、回答は義務です

公式ページ👉統計局ホームページ/令和7年国勢調査事後調査


詐欺と間違えやすい理由

近年、国勢調査を装った詐欺が増えています。AIや印刷技術の進化により、封筒や文書の偽物が本物そっくりに作られることもあります。

よくある詐欺の特徴

  • 「至急回答してください」と急かす文面
  • 不自然なURL(例:gov-jp.info、survey-national.com)
  • 封筒のロゴやフォントに違和感
  • SMSやメールが個人名義や携帯番号から送信される
  • クレジットカードや銀行口座情報を要求

総務省公式調査では金銭情報は一切不要です。

URLは必ず「.go.jp」で終わるか確認してください。


正しく確認する3ステップ

STEP

公式サイトで確認

総務省統計局公式ページを確認

公式ページ👉統計局ホームページ/令和7年国勢調査事後調査

STEP

封筒・書類の確認

  • 宛名が「世帯主様」である
  • 封筒に「総務省統計局 国勢調査事後調査係」と記載
  • 調査票・返信用封筒・説明資料が揃っている
  • 問い合わせ番号が委託先:インテージリサーチ
STEP

SMS・メールの扱い

  • 総務省からSMSで回答依頼は2025年現在なし
  • リンク付きのSMS・メールは全て無視

FAQ:よくある質問

国勢調査事後調査とは何ですか?

対象は誰ですか?

全国の一部世帯が対象で、無作為抽出された世帯主に特別あて所配達郵便で届きます。

回答方法は何がありますか?

郵送またはオンラインの2種類。調査員訪問はありません


国勢調査事後調査は詐欺ですか?

詐欺と本物の見分け方は?

封筒・書類・URL・SMSをチェック。本物は公式封筒と「.go.jp」のURLです。

SMSで通知が来た場合は?

総務省からSMSは送信されません。リンク付きのSMSは全て詐欺です。


偽物の封筒やSMSの特徴は?

出典元:栃木県/国勢調査

封筒の違い

印刷が粗く、ロゴがぼやけていたりフォントが違ったりします。

SMS・メールの違い

個人名義や携帯番号から送信され、リンクや催促文があります。

URL・QRコードの違い

本物:公式「.go.jp」ドメイン
偽物:.survey.net、.jp.infoなど非公式


安全に確認するにはどうすればいいですか?

封筒や書類をチェックする

宛名、封筒表記、問い合わせ番号などを確認

迷ったら問い合わせる


まとめ:落ち着いて確認すれば大丈夫

  • 封筒は総務省からの郵送のみ(訪問はなし)
  • 回答は郵送またはオンラインの2種類
  • 公式URLは必ず「.go.jp」で終わる

焦らず、公式情報で確認することが、詐欺被害を防ぐ最良の方法です。

公式ページ👉統計局ホームページ/令和7年国勢調査事後調査


関連記事はこちら▼▼

🔗国勢調査事後調査いつまで?

🔗調査票の書き方・世帯の分け方・入力例

🔗国勢調査事後調査の封筒が届いたら?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次