🟦 「書き方がわからない…」を解決します
2025年(令和7年)の国勢調査事後調査が始まりました。
対象となった世帯には紙の調査票が届き、「どう書けばいいの?」「住民票が別でも書く?」といった声が多く寄せられています。
この記事では、調査票の正しい書き方・世帯の分け方・入力例をまとめ、老人ホーム・学生寮・別荘など特殊なケースにも対応しています。
初めての方や高齢の方でも安心して読み進められる内容になっています。
🧭 1. 調査の目的と対象世帯を理解する

📘 調査の目的
- 統計法に基づく補完調査であり、国勢調査2025の正確性を高めるために行われます。
- 回答内容は社会政策・地域行政の基礎データとして利用され、個人情報は統計目的以外に使われません。
公式ページ👉統計局ホームページ/令和7年国勢調査事後調査
👪 対象世帯
- 令和7年(2025年)11月20日時点で「ふだん住んでいる人」がいる世帯
- 3か月以上住んでいる、または3か月以上住む予定の人が対象
- 住民票の有無は関係ありません
🏡 2. 「世帯」の考え方と分け方

🧾 世帯の定義
- 同じ住居で生計を共にする人々を1つの世帯とします。
- 一人暮らしも1世帯。
- 同居していても生活費が別なら別世帯になります。
📍 チェックポイント
- 生計を別にしている二世帯住宅は、それぞれ調査票が必要。
- 追加の調査票が足りない場合は、実施事務局に連絡して取り寄せましょう。
🏥 老人ホーム・介護施設の場合
- 老人ホーム・グループホームに入居している人は、その施設を常住地として記入します。
- 家族と別居している場合は、家族世帯とは別世帯として扱います。
- 一時的な入居(短期入所)は「不在者」として元の住所に記入。
💬 チェックポイント
- 「施設に3か月以上住む予定」がある場合 → 施設を常住地に。
- 「短期利用」や「リハビリ入所」 → 元の自宅を常住地に。
✏️ 3. 調査票の書き方の基本ルール
🖊 記入の基本

- 使用筆記具:黒鉛筆またはシャープペン。消えるボールペンは不可。
- 記入形式:数字は右づめ、文字は左づめで記入。
- 枠外記入禁止:読み取りエラーの原因になります。
🔧 修正と提出
- 修正は消しゴムを使用。修正液やテープは不可。
- 調査票は清潔な状態で封入し、ポストへ投函。
💬 入力例メモ

- 💬 氏名 → 左づめで書く
- 🔢 年齢 → 右づめで記入
- ✏️ 筆記具 → 黒鉛筆かシャープペンのみ
📋 4. 設問ごとの「つまづきポイント」と正しい書き方
よくある間違い&入力アドバイス

◆常住地
→ 今の住民票住所ではなく、「令和7年10月1日現在で3か月以上住んでいた場所」を記入。
◆続き柄
→ 「血縁関係がある人」だけでなく、「同居人」「友人」「下宿生」もOK。

◆不在者
→ 転居者だけでなく、「単身赴任」「留学」「入院中」の人も記入が必要。
◆国勢調査を受けた場所
→ 居住登録地ではなく、実際に調査を受けた場所を記載。
◆別荘・別宅
→ 全世帯員分の住所を記入。1人でも漏れると不備になります。

⚠ 注意ポイントBEST3
- 常住地
- 不在者
- 別荘欄
これらは誤記入が最も多い項目です。提出前に必ず確認を。
💡 5. 記入事例でわかる「正しい判断」
以下は、迷いやすいパターンを整理した「判断メモ」です。
🧍♂️ 単身赴任の父
→ 家族と別居中なら、赴任先が常住地。家族の住所は「別荘」欄に記入。
🎓 学生寮の子ども
→ 寮や下宿に住んでいる場合は、寮を常住地に。「子」と記載。
🏡 別荘を持つ家族
→ 年数回の滞在でも、全員分の別荘住所を記入。
👵 一人暮らしから同居に戻った人
→ 10月1日時点で一人暮らしだった場合、その独居先を常住地に書く。
これらのケースは自治体別で回答傾向にばらつきがあるため、記入例パンフレットも併用すると安心です。
🔗公式記入例PDFはこちら👉shikata.pdf
❓ 6. よくある質問(FAQ)
✅ 7. 提出前の最終チェックリスト
提出前にこの5項目を確認すれば、ミスなくスムーズに提出できます。
☐ 記入漏れなし(とくに不在者・別荘欄)
☐ 鉛筆で清書済み
☐ すべて枠内に収まっている
☐ 封入時に汚れ・折れなし
☐ のり付け・投函完了
🗂️ 8. 問い合わせ先・参考情報
令和7年国勢調査事後調査 実施事務局(総務省統計局)
- 電話:記入票に記載の番号へ
- ウェブサイト:統計局公式ページ内「FAQ・記入例PDF」から確認可能
急ぎの場合は、封書同封の案内チラシに記載された実施事務局宛てに電話連絡しましょう。

🌸 まとめ|「正しく書く」が、5年後の暮らしを変える
国勢調査事後調査2025は、単なる行政手続きではありません。
あなたの1世帯分の回答が、医療・交通・教育・防災など地域施策の基礎データとして活かされます。
「なんとなく」ではなく、「正しく」記入することで、5年後の暮らしをより良くする基礎になります。
この記事を参考に、たった10分の作業で安心・正確な提出を目指しましょう。
🔗調査の記入の仕方👉shikata.pdf
🔗公式ページ👉統計局ホームページ/令和7年国勢調査事後調査












