無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

高額療養費制度70歳以上の負担は増える?外来特例の変更点と年金生活者の影響まとめ【2025】

2025年の医療制度見直しで「70歳以上の外来特例が変更される」というニュースが話題になっています。

とくに、

  • 年金生活の高齢者の負担は増えるのか?
  • 外来の自己負担上限がどう変わるのか?
  • いつから変わるのか?

このあたりに不安や関心を持つ人が多く、制度の見直しは高齢者にとって大きな影響があります。

月1万8,000円が2万円に…たった2,000円でも年額では24,000円の負担増になります

この記事では、厚労省の審議状況・報道内容にもとづき、現行制度 → 変更点(案) → 影響 → スケジュールをわかりやすく解説します。


目次

1. 高額療養費制度とは(70歳以上の基礎)

高額療養費制度とは、1か月の医療費が一定額を超えた場合に、その超過分が払い戻される仕組みです。

70歳以上の外来には「外来特例」と呼ばれる優遇措置があり、現行では次のとおりです。


【現行】70歳以上の外来負担の自己負担上限(月額)

世帯区分現行の外来上限
年収約383万円未満1万8,000円
住民税非課税世帯8,000円
現役並み所得(給与約720万円〜)対象外(若年と同じ)

高齢者は通院頻度が高いため、生活上の負担を減らす目的で若い世代より上限が低く設定されています。


2. なぜ見直されるのか(今回のニュースの背景)

2025年11月、厚労省の専門委員会で「外来特例の見直しが必要」との意見がほぼ一致しました。

背景は次のとおりです。

✔ 批判の核心

上限に達するとその月は追加負担がゼロになるため、通院し放題になる仕組みになっている。

これにより、

  • 医療費の膨張
  • 医療資源の公平性の問題
  • 現役世代との負担バランス

に対する懸念が高まっていました。

✔ 対象者は600万人以上

厚労省の試算では、外来特例の対象になる高齢者は年間600万人

制度を廃止すれば、

  • 医療給付費 約3,400億円削減
  • 国民全体の保険料の軽減につながる

という試算も示されています。


3. 見直し案(検討中)|70歳以上の負担はどう変わる?

委員会では「廃止」案も出ましたが、最終的には、

外来特例は維持しつつ、上限額を引き上げる方向

で検討が進んでいます。


【見直し案】自己負担上限の例(検討段階)

※政府最終決定前の案です。

これは正式決定ではなく、審議会資料をもとにした検討段階の水準です。

スクロールできます
世帯区分現行見直し案(例)
年収約383万円未満1万8,000円1万8,000円 → 約2万円前後に引き上げ案
年金収入 約200万円以下(単身)同上1万8,000円 → 約2万円案
住民税非課税世帯8,000円9,000円程度に引き上げ案
現役並み所得変わらず変わらず

大きな方向性としては、

  • 高齢者優遇をやや縮小
  • ただし「急激な負担増」は避ける
  • 低所得層(非課税)は引き続き手厚く保護

となっています。


4. 年金受給者にはどう影響する?

✔ 年金受給者の大半は「一般区分」「住民税非課税」に該当

そのため影響が出る可能性があります。

想定される変化(案)

  • 年金収入100〜200万円の高齢者
     → 月1万8,000円 → 約2万円に上昇
  • 住民税非課税の高齢者
     → 月8,000円 → 9,000円前後に上昇

ただし、

✔ 一気に大幅引き上げではなく段階的

という方針が示されており、急に負担が跳ね上がるわけではありません


ケーススタディ(例)|あなたの状況ではどう変わる?

以下は、70歳以上の方によくある3つのケースをもとに、今回の見直し案による影響をシミュレーションした例です。
※政府の最終決定前の案ベースで記載しています。


ケース1:年金収入150万円・単身(一般区分)

  • 年金月額:約12〜13万円
  • 住民税:課税
  • 区分:一般(年収383万円未満)

現行の外来自己負担上限(1か月)
➡ 1万8,000円

見直し案(例)
約2万円前後に引き上げ

変化

  • 月:+2,000円
  • 年間(上限に達する月が6回の場合):+12,000円

コメント
通院頻度が月2〜4回の人は、上限に到達しやすいため影響を受けやすい層。
ただし急激な引き上げではないため、生活への直撃度は中程度。


ケース2:夫婦2人暮らし(世帯年金収入 250万円、一般区分)

  • 年金月額:夫婦合計 20〜22万円
  • 区分:一般(383万円未満)

現行
➡ 1万8,000円(外来:個人ではなく「世帯」で管理しない点がポイント)

見直し案(例)
約2万円前後

変化

  • 月:+2,000円
  • 年間で6〜10回上限に達する世帯:+12,000〜20,000円

コメント
夫婦どちらかが複数の持病で通院しているケースでは、年間の影響がやや大きくなる可能性。


ケース3:住民税非課税世帯(単身・年金収入80万円)

  • 年金月額:約6〜7万円
  • 区分:住民税非課税

現行の外来負担上限
➡ 8,000円

見直し案(例)
約9,000円前後

変化

  • 月:+1,000円
  • 年間6回上限に達すると:+6,000円

コメント
非課税世帯は特に守られる設計のため負担増は最小限。
引き続き最も手厚い保護が適用される層。


ケース4:現役並み所得(給与収入720万円相当)※70歳以上でも該当

  • 区分:現役並み所得

現行/見直し後ともに変更なし
➡ 外来特例の対象外
➡ 若い世代と同じ上限(例:外来は個人7,320円+世帯合算上限)

コメント
今回の見直しの影響はほぼなし。
現役世代と同じ負担の維持。

6. 今後のスケジュール

STEP

2025年11月21日

専門委員会 → 見直し必要でほぼ一致

STEP

2025年12月

政府が最終方針を決定(予定)

STEP

2026〜2027年度

段階的に制度スタート(見込み)

今後の発表次第で細かい数値は固まります。


7. よくある質問(FAQ)

収入いくらだと上限が変わる?

年収383万円未満は1.8万円(現行)。見直し後は引き上げ案(例:2万円前後)。

外来特例は廃止される?

廃止案も出たが、最終的には「上限引き上げ」で調整中。

年金受給者だけ特別に優遇される?

年金受給者向けの優遇ではなく、70歳以上の所得区分で決まる。

入院はどうなる?

今回の見直しの中心は外来のみ。入院は従来どおり。


8. まとめ|70歳以上は上限引き上げ方向。大幅変更は避けられる見込み

2025年の見直しは、

  • 外来特例は維持
  • ただし、自己負担上限は引き上げ方向
  • 年金生活者も少額の負担増が見込まれる
  • 非課税世帯には引き続き配慮

という流れになっています。

政府が12月に最終方針を示すため、今後も最新情報を反映して更新していきます。


▼▼関連記事はこちら▼▼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次