無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

国勢調査のネット回答のやり方|スマホ・パソコン別の手順とよくある疑問

国勢調査は、スマートフォンやパソコンから簡単に回答できます。封筒に記載されたIDとアクセスキーを使えば、24時間いつでもインターネット回答が可能です。

この記事では、ネット回答の具体的な手順、必要なもの、エラーが起きたときの対処法などをわかりやすく解説します。「スマホでもできる?」「回答の仕方がわからない…」という方でも安心できる内容です。

目次

■ 国勢調査はネットで回答できる?スマホでも可能?【2025年版】

出典元:毎日新聞 2020年

回答期間と対象者について


2025年の国勢調査では、インターネットによる回答期間は【9月20日~30日】です。

全国のすべての世帯が対象で、スマホやPCから24時間いつでも回答できます。

封筒のログイン情報(QRコード・ID・アクセスキー)


届いた調査書類に「ログインID」「アクセスキー」が記載されています。

スマホのカメラでQRコードを読み取るか、PCでURLにアクセスすればログイン画面へ移動します。


■ 国勢調査のネット回答手順(スマホ・PC対応)

出典元:統計局ホームページ
STEP

ログイン画面にアクセスする

  • 封筒のQRコードを読み取る(スマホ)
  • 封筒記載のURLにアクセス(PC)
  • 回答を始める」ボタンを押し、ログインIDとアクセスキーを入力
STEP

世帯情報を入力する

  • 氏名・性別・生年月日・続柄
  • 国籍、配偶者の有無、就学状況
  • 9月24日〜30日までの就労状況、通勤・通学手段
  • 勤務先情報、住居の種類なども記載します

※「世帯主は誰にするか迷った場合は、生活費を管理している人を基準にするのが一般的」です。

STEP

確認・送信する

  • 入力した情報を確認
  • 電話番号(問い合わせ用)や住所を入力(統計には使用されません)
  • パスワードを設定して送信完了
  • 完了画面が表示されれば回答終了です。紙の調査票は破棄してOK

■ よくあるネット回答のエラー・トラブルと解決法

ログインできない・IDをなくした

調査票の封筒を再確認し、それでも見つからない場合は自治体に再発行を依頼しましょう。

「画面が進まない」「エラーになる」

キャッシュ削除、ブラウザ変更、別端末での再アクセスが有効です。通信環境もチェックしてください。

途中保存できる?やり直しできる?

パスワードを設定すれば、期間中に何度でもログインして修正・編集が可能です。


■ 国勢調査ネット回答で注意すべきポイント

  • 回答は世帯を代表して1人が世帯全員分を入力する必要があります
  • 回答期限を過ぎた場合は、紙の調査票や調査員を通じた提出が可能です(ただし統計反映が遅れます)

■ 回答完了の確認方法と控えの保存

  • 回答後は「送信完了」画面が表示されます
  • 念のためスクリーンショットや印刷で保存しておくと安心です
  • 万が一調査員が訪問しても、完了画面を見せれば確認完了とされます

■ 国勢調査のネット回答は安全?スマホ利用時のセキュリティ

  • 総務省の専用システムでSSL暗号通信が採用されています
  • 回答内容は統計目的にのみ使用され、個人情報が漏れることはありません
  • スマホでの操作も簡単で、初心者でも安心して使えます

■ FAQ よくある質問と回答

スマホから回答できますか?

はい。QRコードを読み取れば、スマホからも手軽に回答可能です。

パスワードを忘れました。再発行できますか?

初期設定は自分で決めます。再度ログインすれば変更可能です。IDやキーを紛失した場合は自治体へ。

ネットで回答しないとどうなる?

回答義務は変わらないため、紙の調査票や調査員に提出する必要があります。

ネット回答後も調査員が来たのはなぜ?

回答状況の確認訪問です。すでに回答済みなら、その旨を伝えれば対応は不要です。

参考リンク

最終更新日:2025年7月30日

※本記事は総務省・統計局発表資料および自治体公式情報を根拠に作成しています。

✅ あわせて読みたい

🔗「国勢調査2025」完全ガイド|設問内容・記入例・罰則・オンライン回答まで解説

🔗婚姻届が未提出・同棲・離婚直後…どう書く?世帯主や続柄の記入例まとめ

🔗【2025年最新版】国勢調査バイトはきつい?調査員の仕事内容・報酬・口コミを徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次