隨心院|小野小町ゆかりの門跡寺院で文化財と庭園美を堪能【秋限定・特別公開】

隨心院は、真言宗善通寺派の大本山で、鎌倉時代に後堀河天皇の宣旨により門跡寺院となった格式高い寺院です。
平安時代の女流歌人・小野小町が晩年を過ごした地とされ、境内には文塚や化粧井戸などの史跡が残ります。
秋の特別公開では、通常非公開の本堂や表書院、襖絵「極彩色梅匂小町絵図」などを拝観でき、文化財と庭園美を静かに味わえる貴重な機会です。

📍 所在地
〒607-8257 京都府京都市山科区小野御霊町35
📞 お問い合わせ
TEL:075-571-0025(受付時間:9:00〜17:00)
🗺️ Googleマップ
🚗 アクセス
・地下鉄東西線「小野駅」から徒歩約5分
・JR「京都駅」から電車で約25分
・駐車場あり(無料/車椅子専用スペースあり)
・※紅葉シーズンは公共交通機関の利用推奨
🕒 開館時間・休館日(特別公開時)
・公開期間:2025年11月1日(土)〜11月30日(日)
・拝観受付時間:9:00〜16:30(最終受付16:00)
・休館日:なし(期間中は毎日開門)
・※奥書院は改修工事中のため立ち入り不可
⏱ 所要時間の目安
約1〜1.5時間(建築・庭園・史跡の拝観)
💰 入館料・割引情報(特別公開時)
- 一般:1,000円
- 高齢者(65歳以上):800円(証明書提示)
- 障がい者および介助者1名:無料(障がい者手帳提示)
- 高校生以下:500円
- 団体割引あり(詳細は公式サイトへ)
🔭 イベント・観望会情報
- 秋の特別公開:2025年11月1日〜11月30日
- 表書院・能の間・庭園の拝観
- 襖絵「極彩色梅匂小町絵図」の鑑賞
- 小町文張地蔵・文塚・化粧井戸などの史跡巡り
♿ バリアフリー対応情報
- 駐車場:車椅子専用スペースあり
- 入口・境内:一部段差あり(スロープ設置箇所あり)
- 多目的トイレ:境内に設置(オストメイト非対応)
- 介助犬同伴可
- 貸出用車椅子あり(事前予約推奨)
- 授乳室:なし(近隣施設に案内あり)
👶 対象年齢・利用制限
全年齢対象(小学生以下は保護者同伴推奨)
※ペット同伴不可・飲食持ち込み制限あり
☔ 雨天時の利用について
屋内中心のため、雨天でも拝観可能
※荒天時は公開内容変更の可能性あり(公式サイトで確認)
🗺️ 周辺のおすすめスポット
- 小野梅園(春の梅の名所)
- 勧修寺(徒歩15分/庭園と仏像が見どころ)
- 地元カフェ「山科茶房」や和菓子店も近隣にあり
🌐 公式サイト
💬 利用者の声(口コミ)
「小町絵図が鮮やかで感動。静かな空間で心が落ち着きました(60代・女性)」
「庭園が美しく、文化財の説明も丁寧で勉強になりました(30代・男性)」
💡 管理人メモ
本記事は公式サイト・京都古文化保存協会の資料に基づいて作成しています。
実際に訪問された方の体験談・写真提供もお待ちしています!