無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

ヘルプマークを公表した芸能人まとめ|佐藤弘道・間瀬翔太など病気と向き合う姿

目次

① ヘルプマークとは?|見えない障害への配慮

ヘルプマークは、東京都福祉保健局が定める「外見からは分かりにくい障害や病気を持つ人が、周囲から援助や配慮を受けやすくするためのマーク」です。

対象者は、心臓・腎臓・呼吸器などの内部障害、難病、妊娠初期の方など多岐にわたります。

近年は、テレビやSNSで芸能人がヘルプマークの体験を発信する事例が増えています。彼らの率直な告白は、「見えない困難」への共感と理解を広げ、社会的認知の拡大に貢献しています。


② 芸能人の事例紹介(カード型)|ヘルプマーク公表の効果

🎤 佐藤弘道さん(脊髄梗塞)

背景 2024年に脊髄梗塞を発症し、下半身麻痺に。障害者手帳の対象外となったため、東京都の制度を活用しヘルプマークを取得。

公表内容 授賞式でヘルプマークを携帯し、難病と向き合う姿を発信。

本人コメント 「必ず席を譲ってほしいわけではない。何かあった時に『助けてください』と言えるように、そっと手を差し伸べてほしい」

ポイント

  • 見た目では分からない障害への配慮の重要性
  • 興味本位での取得は避けるべき
  • ※脊髄梗塞は希少疾患であり、障害認定の可否は自治体によって異なる場合があります
プロフィール

①生年月日:1968年7月14日
②出身地:東京都
③血液型:A型
④代表作:NHK「おかあさんといっしょ」第10代たいそうのおにいさんとして長年親しまれる。他にも「NPO法人健康サポートユニオン」理事長、体操指導や講演活動を中心に活躍。近年ヘルプマークを公表し、難病とともに社会へ発信。


🎤 間瀬翔太さん(脳動静脈奇形)

本人Instagram

背景 2019年、10万人に1人とされる難病「脳動静脈奇形」を公表。手術後も後遺症と向き合いながら活動を継続。

公表内容 InstagramなどSNSでヘルプマークを紹介し、若年層への理解促進に貢献。

本人コメント 「見た目では分からないからこそ、マークの意味を知ってほしい」

ポイント

  • 難病当事者としての発信が共感を呼ぶ
  • 若年層にも広がる「見えない障害」への理解
プロフィール

①生年月日:1986年4月27日
②出身地:北海道
③血液型:A型
④代表作:アイドルグループ「BLIZZARD(ブリザド)」でメインボーカルデビュー。俳優として『龍が如く6』『愛なき森で叫べ』『妖ばなし』『現代怪奇百物語』など。2019年、10万人に1人の難病・脳動静脈奇形を公表し、ヘルプマークの啓発活動や難病当事者としてSNSなどで発信。

👉🔗間瀬翔太さん、奇跡の6年


🎤 椎名林檎さん|誤解を招いたヘルプマークデザイン

背景 2022年、リミックスアルバム『百薬の長』の特典グッズがヘルプマークに酷似しているとSNSで批判が集中。

対応 販売元のユニバーサルミュージックが謝罪し、デザイン変更を発表。

ポイント

  • 椎名林檎さん本人がヘルプマークの使用者である事実は確認されていません
  • 意図せず誤解を招いたことで、ヘルプマークの認知と配慮の重要性が再認識される契機に

訂正表記 「椎名林檎さんはヘルプマークの使用者ではなく、グッズデザインが酷似していたことで社会的議論を呼びました」

出典元:ハフポスト
プロフィール

①生年月日:1978年11月25日
②出身地:埼玉県浦和市(育ちは静岡県・福岡県)
③代表作:「本能」「歌舞伎町の女王」「ここでキスして。」など


③ 社会的意義と芸能人の影響力

  • 芸能人の発信は、ヘルプマーク認知の拡大に大きく貢献
  • SNSやメディアを通じて「見えない障害」への理解が広がる
  • 同じ境遇にある人々への希望となり、社会全体の配慮意識を高める

④ ヘルプマークの正しい理解と使い方

  • 誤用や炎上事例から学ぶ:本人の意思・社会的影響・配慮の重要性
  • ヘルプマークは診断書不要で取得可能。本当に必要な人が安心して使える環境づくりが必要
  • 公式情報:東京都福祉保健局・厚生労働省のサイトで詳細を確認

⑤ まとめ|芸能人の発信が社会を変える

  • 芸能人の率直な発信は「共感の力」で社会に変化をもたらす
  • 華やかな世界にも病気・障害と向き合う姿があり、その発信が「見えない困難」への理解促進を後押し
  • 今後も偏見の解消、制度面の充実、支援の輪の拡大に期待

▼▼▼関連記事はこちら▼▼▼

👉🔗両足義足で東京マラソン完走

👉🔗【2025年最新版】うつ・パニック・適応障害を公表した芸能人20選

👉🔗アソビューで使える障がい者割引まとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次