無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

【TERU・加藤浩次・島崎遥香】喘息と向き合う芸能人6人の実話

目次

喘息と向き合いながら活躍する芸能人たち

「息ができない恐怖」、それが喘息の発作です。


日本国内でも子どもから大人まで多くの人が抱えるこの疾患ですが、なかなか社会的に正しい理解がされていないのが現状です。

しかし、実はテレビや舞台の第一線で活躍する芸能人の中にも、喘息を抱えながらキャリアを築いている人たちがいます。

今回は、そんな著名人の体験を通して、喘息という病気のリアルを見つめてみましょう。

🔗羽生結弦は喘息とどう向き合ったのか?

■ 1. TERU(GLAY)|発作に襲われながらもステージに立ち続けた

GLAY OFFICIAL (@glay_official) / X

日本を代表するロックバンド・GLAYのボーカリスト、TERUさんは、激しい喘息発作に襲われることがありながらも、その困難と闘い続けています。

ライブ中に発作を起こすことも少なくなかったといい、2015年のインタビューでは「発作が起きてもお客さんの前で倒れたくなかった」と語っています。

歌うことで呼吸と闘いながらも、音楽への情熱を絶やさず、ファンの前に立ち続けるその姿は多くの喘息患者に勇気を与えています。

■ 2. 長谷川初範|重度の喘息を抱えながらもドラマ撮影を続ける俳優

俳優の長谷川初範さんは、重度の喘息を抱えながらも数多くのドラマ撮影をこなしてきました。

撮影現場は時に過酷で、長時間のリハーサルや屋外撮影では発作のリスクも高まりますが、適切な治療と自己管理を徹底しながら仕事に全力で取り組んでいます

彼の努力は「喘息を抱えていても、やりたいことを諦める必要はない」というメッセージを強く届けています。

■ 3. 品川祐|咳喘息を公表しSNSで情報発信を積極的に行うお笑い芸人・映画監督

本人Instagram

お笑い芸人であり映画監督の品川祐さんは、「咳喘息」と呼ばれる喘息の一種を公表しています。

咳が長引くため病気と気づかれにくいこの疾患について、本人はSNSを通じて定期的に啓発メッセージを発信。

2022年のツイートでは「咳が続いたら風邪ではなく、咳喘息の可能性もあるので専門医の診察を」と呼びかけ、多くの患者やその家族から反響を得ています。

■ 4. 乙葉|幼少期から喘息と向き合い啓発活動にも参加するタレント

タレントの乙葉さんは、幼少期から喘息に苦しんできました。症状が重く出ることもあったため、生活の質を保つために継続的な治療を続けています。

また、自身の経験を活かし、喘息啓発のためのイベントやキャンペーンにも積極的に参加。

喘息についての正しい理解を広める活動を通じて、多くの人々に病気への偏見や誤解をなくすメッセージを発信しています。

🔗炎上した「喘息薬改革」の真意とチームみらいの未来

■ 5. 島崎遥香|喘息発作により活動一時休止も、無理せず歩みを続ける女優

オフィシャルHP

元AKB48の島崎遥香さんは、喘息の悪化により芸能活動を一時休止した経験があります。

健康管理の難しさと向き合いながらも、体調が回復してからは無理をせずコンディションを整え、女優としての活動を再開。

活動再開後のインタビューでは「自分のペースを大切にすることの重要性」を語り、同じ悩みを持つ人々に前向きな姿勢を示しています。

■ 6. 加藤浩次|バラエティ番組で吸入器使用の姿も見せるお笑い芸人

お笑いコンビ「極楽とんぼ」の加藤浩次さんは、テレビのバラエティ番組内で吸入器を使う場面があり、喘息を持つことを隠さず公にしています。

自身の症状と向き合いながら、多忙な芸能活動を続ける姿は、喘息患者にとって身近なロールモデルの一人です。

これらの芸能人たちは、それぞれの立場で喘息を抱えながらもプロフェッショナルとして活躍し続けています。彼らの体験は、喘息に対する社会の誤解を解き、理解を深める大きな力となっています。

🔗ラサール石井&いとうあさこが語る大腸ポリープ

🚨 喘息とは?誤解されがちなポイント

  • 発作がないときは、外見上健康に見えることが多いが、実は気道に慢性的な炎症を抱えている病気
  • 咳だけが続くこともあり、風邪や他の呼吸器疾患と混同されやすい
  • 適切な治療を続ければ、日常生活の質を維持・改善できる

🩺 【喘息の管理で大切なこと】

  • 吸入薬など医師の指示に従った継続的な治療
  • 発作の予兆を早期に察知すること
  • アレルゲンやストレスの管理、規則正しい生活習慣

🔗【2025年最新版】グルテンフリーの効果と注意点

🎤 最後に──「見えない病気」を知ることは、誰かを救う第一歩

「人前に出る人=健康そう」というイメージがあるかもしれません。
しかし、今回紹介した芸能人たちは、苦しみながらも“見えない病”と共に生き、夢を追ってきた人たちです。

喘息は、きちんと管理すれば「できること」が増える病気です。


そのためにも、理解すること・偏見を持たないことが、社会全体の支えになります。

この記事を読んだあなたが、誰かの「呼吸の味方」になる日が来るかもしれません。

【参考・監修・リンク】

🔗 関連リンク

📢 本記事は啓発を目的としており、個人の体験には個人差があります。治療については必ず医師の指導を仰いでください。また喘息を抱える著名人の姿を通じ、病気への偏見をなくし、正しい知識を広めることを目指しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次