無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

 【実名公開】芸能人も悩んだ自律神経失調症とは?|症状・原因・対処法まとめ


目次

「2025年最新」自律神経失調症とは?今、芸能界で注目される理由

自律神経失調症は、ストレス社会の現代において年々患者が増えている“なんとなく不調”の代表です。

日本における自律神経失調症の推定患者数は、公式の厳密な統計はありませんが、最新の医療情報や調査から以下のように推定されています。

  • 医療機関で「自律神経失調症」と診断を受けている人はおよそ65万人とされています
  • 一方で、自覚はあるものの診断や受診に至っていない「潜在的な患者」を含めると、その10倍(約650万人)規模にのぼるという見解もあります
  • なお、2017年度の国の患者調査では、「神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害」の患者数が約83万人で、その中に自律神経失調症も含まれているとされています

【ポイント】

  • 実際に自律神経失調症の症状を抱え悩んでいる人は、日本で数百万人規模と推定されます
  • 精神科や心療内科に限らず、内科での初診や未受診の潜在層も多いのが特徴です。


とくに芸能界は「多忙・不規則・世間の目」というプレッシャーが大きく、有名人たちも例外ではありません。

自分らしく働きたい――そんな想いと過酷な環境のギャップが、心身のバランスに影響を与えているのです。

こんな症状に要注意|あなたも当てはまるかも?

「なんとなく不調」が続く時は要注意!

  • めまい・立ちくらみ
  • 動悸・息切れ
  • 慢性的な倦怠感・疲労感
  • 頭痛・肩こり・手足の冷え
  • 睡眠障害(眠れない/途中で目覚める)
  • 胃腸の不調(便秘・下痢・腹痛)
  • やる気の低下・集中力ダウン
  • 気分の落ち込み・イライラ・不安

※これらの症状が複数あてはまる場合は、早めの対策や受診がおすすめです。

【実名で紹介】自律神経失調症を経験した芸能人8人

多くの芸能人が、自律神経失調症やその疑い・関連する不調に悩んできたと明かしています。

上沼恵美子さん


いつ
長年にわたりテレビ・ラジオ番組のMCや司会を務めていた時期(特に2010年代〜2020年代前半)

どうなった
「自律神経がやられた」と自身の番組やインタビューでたびたび告白。過密なスケジュールや過度な責任感から、心身に不調を抱えていたと語る

どう改善したか
レギュラー番組の降板・仕事量の調整を決断。テレビでも「無理せず自分を大切に」と視聴者へメッセージを発信し、心身の回復を優先した働き方へとシフト

長嶋一茂さん


いつ
タレント活動や情報番組出演が増えた中年期

どうなった
強いストレスと不規則な生活から自律神経失調症を経験。不眠・動悸などの症状をテレビで告白

どう改善したか
睡眠を最優先に生活を見直し、仕事も「やりすぎない」スタンスに変更

高木美保さん


いつ
女優業が多忙だった若い頃(1990年代頃)

どうなった
パニック障害とともに自律神経失調症を発症。心身に大きな負担を抱えたと明かす

どう改善したか
那須高原に移住し、自然との触れ合いやスローペースな暮らしで心身を回復

IKKOさん


いつ
美容家として人気が爆発し、テレビ出演やプロデュース業で多忙だった時期

どうなった
めまい・動悸・過呼吸に悩まされ、自律神経の乱れを告白

どう改善したか
「頑張りすぎない」考え方を取り入れ、仕事量を調整。セルフケアを大切にした生活へ転換

清水たぁーさん

本人Instagram


いつ
高校~大学時代にかけて

どうなった
人間関係のストレスから自律神経失調症に。めまいや不安感を経験

どう改善したか
自身の体験をInstagramなどで発信することで、心の整理と共感を得る

大家志津香さん(元AKB48)


いつ
AKB48在籍時、仕事の多忙期

どうなった
「自律神経失調症の疑い」で診断書を受け取ったとテレビ番組で告白

どう改善したか
芸能活動のペースを落とし、心と身体の安定を優先。SNSなどで状況を率直に共有

ケンドーコバヤシさん(ケンコバ)


いつ
テレビやラジオ出演が重なった時期(本人いわく「最も忙しかった頃」)

どうなった
不眠・体調不良に加え、極限状態で「失禁するほどだった」とラジオで語る

どう改善したか
命の危機を感じ、仕事のペースを調整。休養と睡眠を重視するようになった

▼▼こちらの記事も参考に▼▼

関連不調やセルフケアを発信している芸能人たち


▷川口春奈さん

いつ
ドラマ・映画・CMと仕事が立て込んだ2020年代前半

どうなった
具体的な診断名は出していないが、「睡眠の質や心の余裕」を大切にしていると繰り返し発信

どう改善したか
自然とのふれあいやリラックス習慣を意識。「無理をしない」ことを強調している

▷小倉優子さん

いつ
再婚・出産後の子育てと芸能活動を並行していた時期

どうなった
YouTubeで「精神的に限界だった」「体調を崩していた」と語り、一時芸能活動を休止

どう改善したか
家族との時間を優先し、活動を段階的に再開。「無理しない働き方」へと切り替え

▷三宅健さん(元V6)

公式Instagram

いつ
2023年頃、活動が多岐にわたっていた時期

どうなった
慢性的な疲労感と睡眠の質の悪化に悩まされ、ファンサイトで活動制限を発表

どう改善したか
無理せず身体を休める選択を取り、健康を最優先に。回復と復帰を見据えた発信を継続中

名倉潤さん(ネプチューン)


いつ
2019年頃、首の手術後の療養中

どうなった
うつ病の療養中に「自律神経の乱れもあった」と明かす。体調不良により長期休養へ

どう改善したか
現在は無理のないペースで活動を再開。ストレスの少ない環境づくりを重視

▼こちらの記事も合わせて読んでください▼

芸能界に多い?自律神経の乱れが起こる理由

自律神経が乱れる主な要因は以下の通りです。

  1. 長時間の労働や過労
  2. 生活リズムの乱れ(夜型仕事やシフト勤務など)
  3. 強い精神的ストレスや人間関係の悩み
  4. 環境の変化(転職、引越しなど)
  5. 更年期・生理などホルモンバランスの変化
  6. 睡眠不足・極度の頑張り

これらは特に芸能界のような不規則かつ過酷な現場で起こりやすく、多くの有名人たちも心身の不調に直面しています。

芸能人が実践したセルフケア方法6選

  • 十分な睡眠
    • 無理にスケジュールを詰め込まず、質の良い睡眠と休息を最優先
  • 自然とのふれあい
    • 高木美保さんのように、自然の多い環境でリフレッシュする
  • 仕事量の見直し・セーブ
    • 上沼恵美子さんや長嶋一茂さんが「仕事をお休みする決断も大切」と発信
  • 自分を責めず“頑張りすぎない”
    • IKKOさんのように“完璧じゃなくてもいい”という考え方
  • リラックス時間を設ける
    • 川口春奈さんはストレスフリーな時間や睡眠を重視
  • 医師や専門家に相談
    • 重い症状の場合は自己判断せず、早めに専門医へ

どれも「小さなことから、無理せず始める」がポイントです。

▼▼合わせて読みたい▼▼

【FAQ】よくある疑問に回答!

自律神経失調症とうつ病はどう違うの?

自律神経失調症は主に身体の不調(めまい・動悸・胃腸の不調など)が中心ですが、うつ病は精神的な症状(気分の落ち込み・興味の喪失など)が強く出ます。
ただし、両者は重なることもあり、区別が難しい場合もあるため専門医の診断が重要です。

自律神経失調症って何科に行けばいいの?

まずは内科心療内科がおすすめです。症状が身体的に強ければ内科、ストレスや不眠などが主なら心療内科・精神科でも対応できます。
早期の受診が回復のカギです。

芸能人が自律神経失調症を公表する理由は?

近年はメンタルヘルスへの理解が進み、「同じ悩みを抱える人を勇気づけたい」という想いから公表する芸能人が増えています。
また、自身の無理のない働き方を見直すきっかけとして、心身の不調を公開するケースも増えています。

自律神経失調症は治りますか?

多くの場合、生活習慣の見直しやストレスケアで改善が可能です。
芸能人たちのように、仕事をセーブしたり、自然に触れる、睡眠を整えるなどの対策で回復を実感している例が多くあります。
ただし、重症化する前に専門医への相談をおすすめします。

自律神経失調症のセルフチェック方法はある?

はい、あります。例えば以下のような症状が続いていませんか?

  • 朝起きたときからだるい
  • めまいや動悸がある
  • 人混みや音に敏感になっている
  • 寝つきが悪く夜中に何度も目が覚める
  • 気分の波が激しい、イライラしやすい

これらが複数当てはまる場合は、一度受診や休息を検討しましょう。

まとめ|不調を抱えるあなたへ:ひとりで悩まないで

自律神経失調症は誰でもなり得る、身近な現代の体調不良です。


芸能人たちのリアルな発信やオープンな姿勢から、「悩みは打ち明けていい」「ひとりで抱えこまなくていい」と感じていただけたら幸いです。

自分の心と体の声にしっかり耳を傾けて――。つらい時は、無理せずぜひ相談してください。あなたの健康が何より大切です。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次