江戸時代の代官屋敷を今に伝える、国指定重要文化財の歴史資料館(静岡県菊川市)
「黒田家代官屋敷資料館」は、静岡県菊川市にある国指定重要文化財「黒田家住宅」に隣接する歴史資料館です。
黒田家は永禄年間にこの地に移住し、江戸時代には旗本本多氏の代官として地域を治めた武家。
資料館では、黒田家が所蔵していた鎧兜・武具・陶磁器・調度品など、江戸〜明治期の貴重な美術品を展示しています。


長屋門や東蔵の保存修理工事の様子も紹介されており、武家文化と建築史の両面から学べる施設です。バリアフリーにも配慮されており、家族連れや高齢者にも安心して利用できます。
📍 所在地
〒437-1514 静岡県菊川市下平川862-1
📞 お問い合わせ
TEL:0537-73-7270(資料館受付)
※電話受付時間:開館日の10:30〜15:30
🗺️ Googleマップ
🚗 アクセス
・JR「菊川駅」から静鉄バス「平田本町」下車 徒歩約5分
・JR「掛川駅」からタクシーで約25分
・東名「菊川IC」から車で約20分
・無料駐車場あり(大型バス共用30台/車椅子専用スペースあり)
🕒 開館時間・休館日
・営業時間:10:00〜16:00(梅祭り期間中は9:00〜16:00)
・休館日:月曜日(祝日の翌日)/年末年始(12月26日〜1月2日)
※梅祭り期間中は無休
⏱ 所要時間の目安
約1〜1.5時間(展示鑑賞・建物見学・庭園散策含む)
💰 入館料・割引情報
- 一般:160円
- 中学生以下・菊川市在住者:無料(年齢・住所確認書類提示)
- 障がい者・介助者:無料(手帳提示)
- 団体割引あり(要事前予約)
- 年間パスポート制度なし
🔭 展示・体験情報
- 黒田家の武士文化:鎧兜・武具・蒔絵重箱・お歯黒道具箱など
- 黒田家の生活文化:陶磁器・調度品・衣装など
- 建築保存の記録:長屋門・東蔵の修理工事写真パネル
- 企画展:随時開催(公式Xアカウント @kikugawa_maibun にて告知)
- 梅祭り期間:庭園開放・焼きびな展・梅見散策(2月〜3月初旬)
♿ バリアフリー対応情報
- 駐車場:車椅子専用スペースあり
- 入口・館内:段差なし(スロープあり)
- 多目的トイレ:あり(オストメイト非対応)
- 介助犬同伴可
- 貸出用車椅子:なし
- 授乳室:なし(近隣施設にて対応)
👶 対象年齢・利用制限
全年齢対象(小学生以下は保護者同伴推奨)
※ペット同伴不可・飲食持ち込み不可(イベント時は一部可)
☔ 雨天時の利用について
屋内展示あり/雨天でも快適に利用可能
※荒天時はイベント変更・臨時休館の可能性あり(事前確認推奨)
🗺️ 周辺のおすすめスポット
- 塩の道公園(旧歴史街道館)
- 菊川市埋蔵文化財センターどきどき
- 遠州銘菓店「たこまん遠州茶家」(車で約5分)
- 掛川城・掛川花鳥園(車で約30分)
🌐 公式サイト
💬 利用者の声(口コミ)
「武家の暮らしがよく分かる展示で、歴史好きにはたまらない空間でした(50代・男性)」
「梅祭りの庭園が美しく、写真映えも抜群。静かな時間を過ごせました(30代・女性)」
💡 管理人メモ
本記事は公式サイト・観光資料・体験レポートに基づいて作成しています。
実際に訪問された方の体験談・写真提供もお待ちしています!