無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

【地域別】障がい者割引が使えるローカル鉄道・私鉄まとめ(2025年版)

目次

この記事でわかること

2025年現在、全国の私鉄やローカル鉄道での障がい者割引の導入状況を地域別に詳しく解説します。
この記事を読めば、以下のことがわかります。

  • 地域ごとの私鉄・ローカル線での障がい者割引の有無
  • 割引の対象者や同伴者の扱い、割引率
  • ICカード対応やスマホ利用の最新状況
  • 割引の利用方法(窓口・IC・スマホなど)
  • 今後の展望や利用時の注意点

障がい者割引の基本(簡単な制度紹介)

対象となる手帳の種類と主な割引内容

◆障がい者割引の対象は主に以下の手帳を持つ方です。

  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳(2025年4月から本格的に割引対象に拡大)

◆割引の主なポイントは次の通りです。

運賃の50%割引を表現
  • 運賃の50%割引が基本
  • 同伴者1名まで割引対象となる場合が多い(特に「第1種」や重度区分)
  • 割引内容や対象範囲は鉄道会社ごとに異なるため注意が必要

公共交通機関での割引と私鉄・ローカル線の違い

  • JRや大手私鉄は全国共通のガイドラインに基づき割引を実施
  • ローカル鉄道や中小私鉄では割引の有無や条件がバラバラ
  • 一部の地方鉄道では割引制度が未導入、同伴者割引の有無も異なる
  • 利用前に公式サイトや窓口での確認が必須
自動改札口の様子

ICカードとの連携(2025年の最新状況)

  • Suica、PASMO、TOICAなどの交通系ICカードで割引が受けられる路線が増加中
  • 都市部では障がい者用ICカードが普及し、改札通過で自動割引適用が可能に
  • 地方のローカル線ではIC対応が遅れており、有人窓口での手帳提示が必要な場合も多い
  • 利用予定の鉄道会社の最新情報を必ず確認しよう

地域別|ローカル鉄道・私鉄の割引対応まとめ(2025年版)

◆各地域の鉄道情報は「右横の▼をタップする」と表示されます。

表の見方

◆鉄道会社名
 | 割引対応の有無 | ICカード対応の有無 | スマホ対応の有無

北海道・東北

北海道

JR北海道
 割引あり|IC:障がい者Kitaca対応|スマホ:一部対応

札幌市交通局
 割引あり|IC:障がい者SAPICA対応|スマホ:非対応

函館市電
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

道南いさりび鉄道
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

青森県

青い森鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

弘南鉄道
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

岩手県

いわて銀河鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

三陸鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

宮城県

◆仙台市地下鉄
 割引あり|IC:障がい者icsca対応|スマホ:非対応

◆仙台空港鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

秋田県

◆秋田内陸縦貫鉄道
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

◆由利高原鉄道
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

山形県

◆山形鉄道
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

◆フラワー長井線
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

福島県

◆会津鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

◆阿武隈急行
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

関東

東京都

◆JR東日本
 割引あり|IC:障がい者Suica対応|スマホ:一部対応

◆東京メトロ
 割引あり|IC:障がい者PASMO対応|スマホ:一部対応

◆都営地下鉄
 割引あり|IC:障がい者PASMO対応|スマホ:一部対応

◆東急電鉄
 割引あり|IC:障がい者IC対応|スマホ:一部対応

◆京王電鉄
 割引あり|IC:障がい者IC対応|スマホ:一部対応

神奈川県

◆小田急電鉄
 割引あり|IC:障がい者IC対応|スマホ:一部対応

◆相模鉄道
 割引あり|IC:障がい者IC対応|スマホ:一部対応

◆江ノ島電鉄
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

千葉県

◆京成電鉄
 割引あり|IC:障がい者IC対応|スマホ:一部対応

◆新京成電鉄
 割引あり|IC:障がい者IC対応|スマホ:一部対応

◆東葉高速鉄道
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

埼玉県

◆東武鉄道
 割引あり|IC:障がい者IC対応|スマホ:一部対応

◆秩父鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

茨城県

◆つくばエクスプレス
 割引あり|IC:障がい者IC対応|スマホ:一部対応

◆鹿島臨海鉄道
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

栃木県

◆東武宇都宮線
 割引あり|IC:障がい者IC対応|スマホ:一部対応

◆真岡鐵道
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

群馬県

◆上毛電気鉄道
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

◆上信電鉄
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

中部

新潟県

◆えちごトキめき鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

◆北越急行
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

山梨県

◆富士急行
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

静岡県

◆伊豆急行
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

◆大井川鐵道
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

愛知県

◆名古屋鉄道
 割引あり|IC:障がい者manaca対応|スマホ:一部対応

◆豊橋鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

岐阜県

◆長良川鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

◆明知鉄道
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

長野県

◆しなの鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

◆アルピコ交通
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

富山県

◆富山地方鉄道
 割引あり|IC:障がい者えこまいか対応|スマホ:一部対応

◆黒部峡谷鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

石川県

◆のと鉄道
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

福井県

◆えちぜん鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

近畿

大阪府

◆阪急電鉄
 割引あり|IC:障がい者ICOCA等対応|スマホ:一部対応

◆阪神電鉄
 割引あり|IC:障がい者ICOCA等対応|スマホ:一部対応

◆京阪電鉄
 割引あり|IC:障がい者ICOCA等対応|スマホ:一部対応

◆近鉄
 割引あり|IC:障がい者ICOCA等対応|スマホ:一部対応

◆南海電鉄
 割引あり|IC:障がい者ICOCA等対応|スマホ:一部対応

兵庫県

◆山陽電鉄
 割引あり|IC:障がい者ICOCA等対応|スマホ:一部対応

◆神戸電鉄
 割引あり|IC:障がい者ICOCA等対応|スマホ:一部対応

京都府

◆京都市営地下鉄
 割引あり|IC:障がい者ICOCA等対応|スマホ:一部対応

◆叡山電鉄
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

奈良県

◆近鉄奈良線
 割引あり|IC:障がい者ICOCA等対応|スマホ:一部対応

◆桜井線
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

滋賀県

◆近江鉄道
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

和歌山県

◆紀州鉄道
 割引なし|IC:非対応|スマホ:非対応

◆南海加太線
 割引あり|IC:障がい者ICOCA等対応|スマホ:一部対応

中国・四国

広島県

◆広島電鉄
 割引あり|IC:障がい者PASPY対応|スマホ:一部対応

◆アストラムライン
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

岡山県

◆岡山電気軌道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

山口県

◆錦川鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

愛媛県

◆伊予鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

高知県

◆土佐くろしお鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

徳島県

◆阿佐海岸鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

香川県

◆高松琴平電気鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

九州・沖縄

福岡県

◆西日本鉄道(西鉄)
 割引あり|IC:障がい者nimoca対応|スマホ:一部対応

◆筑豊電気鉄道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

熊本県

◆熊本電鉄
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

鹿児島県

◆鹿児島市電
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

長崎県

◆長崎電気軌道
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

大分県

◆豊肥本線
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

宮崎県

◆日南線
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

沖縄県

◆沖縄都市モノレール(ゆいレール)
 割引あり|IC:非対応|スマホ:非対応

※割引内容や条件は各社で異なる場合があります。必ずご利用前に公式サイトや窓口でご確認ください。

調査で見えた傾向と注意点

電車のホームの様子

都市部は対応が進んでいるが、地方は未整備が目立つ

  • 大都市圏の鉄道会社はほぼ全て割引対応済み
  • 地方ローカル線は割引制度未導入や有人窓口対応のみが多い
  • 利便性に大きな差があるため、利用前の確認が重要

「割引あり」でもICカードやスマホ非対応の場合が多い

  • 自動割引適用は一部の都市部路線に限られる
  • 多くの路線では駅窓口で手帳提示が必要
  • 障がい者用ICカードの発行や登録も必要な場合がある
自動改札口の様子

割引対象は「本人のみ」「同伴者1名まで」など違いに注意

  • 割引対象は本人のみのケースと同伴者1名まで割引のケースがある
  • 「第1種(重度)」区分では同伴者割引が適用されることが多いが、会社ごとに異なるため事前確認必須

▼▼こちらの記事も参考にしてください▼▼

今後の展望|ICカード連携とデジタル障がい者手帳の活用

国交省のMaaS施策と障がい者認証連携

MaaSのイメージ図
  • MaaS推進の一環で交通系ICカードと障がい者認証の連携を進めている
  • 将来的にICカード一枚で全国どこでも割引適用が可能に

ミライロIDや自治体アプリとの統合の可能性

  • 障がい者手帳のデジタル化が進展中
  • ミライロIDなどスマホアプリによる認証が増加
  • ICカードや自治体アプリとの連携で利便性向上が期待される

詳細はこちら👉ミライロID

▼▼ミライロの簡単登録はこちら▼▼

企業・自治体に求められる情報開示と透明性

情報開示と透明性を表現
  • 割引内容や利用方法の違いが分かりにくい現状
  • 企業・自治体は積極的に情報公開し、誰もが分かりやすい環境づくりを進めるべき

よくある質問(FAQ)

障がい者割引はどうやって使うの?

  • 多くの鉄道会社では有人窓口で障がい者手帳を提示して割引切符を購入
  • 都市部では障がい者用ICカードやデジタル手帳でも割引可能な場合あり

ICカードだけで割引になるの?

  • 対応鉄道会社では障がい者用ICカードを登録・発行すれば改札通過で自動割引適用
  • 未対応路線では窓口で手帳提示が必要

付き添いの人も割引になる?

  • 「第1種」や「重度」区分では同伴者1名まで割引適用が多い
  • 条件は会社ごとに異なるため事前確認が必要

ミライロIDは使える?

  • 一部の鉄道会社・自治体で利用可能
  • 利用可能路線は今後拡大予定

▼▼ミライロIDの簡単登録はこちら▼▼

最新情報は必ず各鉄道会社や自治体の公式サイトでご確認ください。賢く割引を活用し、移動の自由と社会参加の幅を広げましょう。

まとめ|割引を正しく知って、移動の自由を広げよう

移動の自由を表現
  • 障がい者割引は地域・鉄道会社によって内容や利用方法が大きく異なる
  • 都市部ではICカードやデジタル手帳による割引が進むが、地方は有人窓口中心で利便性に差がある
  • 割引制度は「使う人がいる」ことで拡充されるため、積極的に活用し情報発信を
  • 公式サイトや窓口で最新情報を必ず確認し、移動の自由を広げよう

✅ 利用前チェックリスト

  • 自分の手帳種類・区分(第1種 or 第2種)を確認
  • 利用予定の鉄道会社が割引対応か確認
  • ICカード or 手帳の提示が必要か確認
  • 同伴者が割引対象になるか確認

この記事が良いと思ったら、TwitterやLINEでシェアして、他の方にも教えてあげてください!

また当ブログを拡散していただければ幸いです。

▼▼こちらの記事も参考にしてください▼▼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次