はじめに:心の病は「特別なこと」ではない
「自分がまさか…」と感じる方は少なくありません。
しかし今、芸能界でも「うつ病」「パニック障害」「双極性障害(躁うつ病)」「適応障害」など、心の病を公表する人が増えています。
誰もが抱えうる課題だからこそ、彼らの経験や言葉は多くの人の支えとなっています。

メンタル不調を公表した芸能人20選【2025年版】
1. 広末涼子|双極性感情障害(躁うつ病/2025年公表)

2025年5月、双極性感情障害(躁うつ病)と甲状腺機能亢進症を公表し、芸能活動の休止を発表。突然の発表は社会的な注目を集めました。
現在は治療と休養を優先し、回復を目指しています。
「どんな立場の人にも心の病は起こりうる」と気づかせてくれます。「自分を責めず、まず休む勇気を持ってほしい」という本人コメントが印象的です。
▼▼広末涼子さんについてはこちらの記事もオススメ▼▼

2. 岡村隆史(ナインティナイン)|うつ病(2010年公表)

2010年、突然の休養を発表し「うつ病」であることを公表。
約5か月の療養を経て復帰し、「うつは誰にでも起こりうる」と語りました。現在はテレビやラジオで活躍しています。
「うつは誰にでも起こる」という言葉は、多くの人に勇気を与えました。
3. 山口一郎(サカナクション)|うつ病
音楽活動の中でうつ病を公表。創作活動が心の支えとなり、ファンとともに歩む姿が印象的です。
現在も音楽を通じて自身の心の変化を発信し続けています。
「音楽を作ることで、心のバランスを保てた」という発言は、趣味や仕事が支えになることを教えてくれます。
4. 名倉潤(ネプチューン)|術後うつ(2019年公表)
2019年、頸椎椎間板ヘルニアの手術後にうつ病を発症し、休養を公表。
「病気の経験を隠さず語ることで、誰かの助けになれば」とコメント。
現在は仕事復帰し、バラエティ番組などで活躍しています。
「正直に話すことで、同じ悩みを持つ人の助けになれる」と語っています。
5. 武尊(K-1ファイター)|うつ病
トップアスリートとして活躍する一方、うつ病を公表。
「死にたいと思ったこともあった」と語り、周囲の支えや治療でリングに復帰。
現在は心のケアの重要性を積極的に発信しています。
「支えてくれる人の存在が、復帰の力になった」と感謝を述べています。
6. 鈴木奈々|うつ・不眠(2021年)
2021年、体調不良で休養。
不眠やうつ状態を公表し、漢方やヨガなど多角的なケアを取り入れ回復。
現在はテレビ出演も再開し、心身のバランスを大切にしながら活動しています。
「自分に合ったケアを見つけることが大切」と実感を語っています。

▼▼こちらの記事も合わせてどうぞ▼▼

7. 芹奈(Little Glee Monster)|双極性障害(躁うつ病)
双極性障害(躁うつ病)を公表。
治療と向き合いながら音楽活動を続け、「無理をしないことの大切さ」をSNSなどで発信しています。
「無理をしない勇気を持つことの大切さ」を教えてくれます。
8. てんちむ(YouTuber)|双極性障害(躁うつ病)
自身のYouTubeやSNSで双極性障害(躁うつ病)を公表。
治療と両立しながら発信を続け、同じ悩みを持つ若者から多くの共感を集めています。
「自分の気持ちを発信することで、理解者が増える」と語っています。
9. 兒玉遥(元HKT48)|うつ病
HKT48卒業後にうつ病を公表。
治療を受けながら芸能活動を継続し、「自分を責めずに生きてほしい」とメッセージを発信しています。
「自分を責めず、他人と比べないことが大切」と伝えています。

10. 泰葉(歌手)|双極性障害(躁うつ病)
双極性障害(躁うつ病)を公表し、治療を受けながら活動を続けています。
自身の体験をもとに、病気への理解を広める活動にも取り組んでいます。
「体験を発信することで、偏見を減らせる」と考えています。
11. 深田恭子|適応障害(2021年公表)
2021年、適応障害を公表し活動を一時休止。
治療と休養を経て、徐々に仕事復帰を果たしました。
「無理をせず、休むことを選んでもいい」と発信しています。
12. 中川翔子|適応障害(2022年公表)
2022年、適応障害を公表し一時活動休止。
ファンや周囲の支えで回復し、復帰後は「心の健康を大切に」と呼びかけています。
「支え合いの大切さ、心の健康を優先していい」と語っています。
▼▼こちらの記事も合わせてどうぞ▼▼


他にも公表例のある芸能人
◆丸岡いずみ(アナウンサー)|うつ病
著書で体験談を綴り、同じ悩みを持つ人の支えとなっています。
「体験を共有することで、誰かの力になれる」と実感しています。
◆星野源(ミュージシャン)|うつ病
病気を経験し、音楽活動を通じて「生きる意味」を模索。
「創作活動が心の支えになる」と語っています。
◆石田明(NONSTYLE)|うつ病
治療と仕事を両立しながら活動。
「無理をしない働き方が大切」と発信しています。
◆ユースケ・サンタマリア(俳優)|うつ病
復帰後は「無理をしない」働き方を選択。
「自分のペースを守ることが大切」と伝えています。

▼▼こちらの記事も合わせてどうぞ▼▼

◆長嶋一茂(元プロ野球選手)|パニック障害
現役時代にパニック障害を経験、現在はテレビで活躍。
「困ったときは助けを求めていい」と語っています。
◆深瀬慧(SEKAI NO OWARI)|ADHD(注意欠如・多動症)
ADHDを公表し、個性として前向きに受け止めていると発信。
「自分の特性を受け入れることが大切」と強調しています。
◆米津玄師(ミュージシャン)|自閉スペクトラム症
自閉スペクトラム症を公表し、音楽活動を通じて自己表現を続けています。
「自分らしく表現することが力になる」と語っています。
◆小室哲哉(音楽プロデューサー)|燃え尽き症候群
燃え尽き症候群を経験し、休養を経て音楽界に復帰。
「人生には立ち止まる時間も必要」と語っています。

◆松永真穂(元声優・DJ)|双極性障害(躁うつ病)
病気を公表し、現在も治療を続けながら活動。
「治療と向き合う姿勢の大切さ」を発信しています。
◆の子(神聖かまってちゃん)|双極性障害(躁うつ病)
双極性障害(躁うつ病)を公表し、音楽活動を継続しています。
「自分のペースで生きていい」と伝えています。
共通点から学ぶ“回復のヒント”

- しっかり休む勇気
例:名倉潤さんや深田恭子さんは、治療のために休養を選択し、回復後に復帰しました。 - 治療と向き合う姿勢
例:広末涼子さんは医師の診断を受け、治療と休養を優先しています。 - 支えてくれる人の存在
例:武尊さんや中川翔子さんは、家族や仲間、ファンの支えが復帰の力になったと語っています。 - 公表することで得られる理解と支援
例:鈴木奈々さんは公表後、ヨガや漢方など多角的なケアを取り入れ、周囲の理解を得て回復に繋げました。
- 双極性障害を公表している有名人|症状や診断基準、治療法も解説 | 新宿心療内科よりそいメンタルクリニック
- うつ病を公表した芸能人は?症状の特徴と有名人が患いやすい3つの要因 – 横浜心療内科よりそいメンタルクリニック
- 広末涼子さんが公表した「双極性障害」と「甲状腺機能亢進症」について精神科医が詳しく解説します – YouTube
- [PDF] 社会科学ゼミナール – 大学院総合文化研究科 – 東京大学
- [PDF] 生涯学習の学習需要の実態と その長期的変化に関する調査研究
まとめ:あなたは一人じゃない

心の病は決して「弱さ」ではありません。
多くの芸能人も、周囲の支えや治療を通じて回復への道を歩んでいます。
焦らず、自分のペースで進んでください。
彼らのリアルな言葉や行動が、あなたの希望になれば幸いです。

「誰にでも起こりうること。だからこそ、声を上げていい」



「音楽を作ることで、心のバランスを保てた」
この記事が役立ったと感じたら、ぜひX(旧Twitter)でシェア&フォローしていただけると嬉しいです!
当ブログの拡散にもご協力いただければ幸いです。
※本記事は2025年5月時点での公表情報をもとにまとめています。病名や経過は個人差があり、詳細は各本人や公式発表をご確認ください。
▼▼関連記事▼▼



