療育手帳と精神障がい者保健福祉手帳は、どちらも障がい者支援に欠かせない大切な手帳です。
しかし、対象者や受けられる支援内容には大きな違いがあります。
本記事では、両手帳の違い・申請方法・選び方をわかりやすく解説!
自分にぴったりの手帳を見つけ、生活支援を最大限活用しましょう。
【療育手帳とは|対象者・受けられるサービス・申請方法をわかりやすく解説】

療育手帳は、主に知的障がいがある方を対象とした福祉手帳です。
発達障がいを含む場合もあり、生活支援を受けやすくなるメリットがあります。
全国で交付されており、特に福祉サービスが手厚いことが特徴です。
- 対象者:知的障がいがある方(発達障がいを含む場合あり)
- 等級区分:A(重度)、B(重度以外)
- 主なサービス
- 税金や医療費の優遇
- 公共交通機関や公共施設の割引
- 障がい者雇用枠での就職支援
- 生活保護の障害者加算
- 有効期限:原則なし(自治体によって異なる)
療育手帳の申請方法

- 市区町村の福祉課で申請書類を入手
- 必要書類(申請書、写真、マイナンバー等)を提出
- 18歳未満は児童相談所、18歳以上は知的障害者更生相談所で判定
- 判定後、交付
【精神障がい者保健福祉手帳とは|対象者・申請方法・受けられる支援まとめ】

精神障がい者保健福祉手帳は、うつ病、統合失調症、双極性障害など精神的な障がいを持つ方が対象です。
この手帳を取得することで、医療費助成や税金の優遇措置などが受けられます。
- 対象者:精神的な障がいがある方(発達障害の一部も対象)
- 等級区分:1級〜3級(障害の程度により)
- 主なサービス:
- 医療費助成
- 税金の優遇措置
- 公共交通機関の割引
- 障害者雇用枠での就職支援
- 有効期限:2年ごとに更新・再審査
精神障がい者保健福祉手帳の申請方法

- 市区町村の窓口で申請書を受け取る
- 主治医の診断書または障害年金証書を準備
- 必要書類(申請書、診断書、写真、マイナンバー等)を提出
- 審査後、交付(約2カ月)
【療育手帳と精神障がい者保健福祉手帳の違いを比較表で解説|対象・申請・サービスまとめ】
対象者 | 知的障がい(発達障害を含む場合あり) | 精神障害(うつ病、統合失調症、双極性障害等) |
---|---|---|
等級区分 | A(重度)、B(重度以外) | 1級〜3級 |
有効期限 | 原則なし(自治体により異なる) | 2年ごとに更新・再審査 |
申請場所 | 市区町村窓口 → 児童相談所・知的障害者更生相談所 | 市区町村窓口 |
サービス | 福祉サービス:手厚い | サービス:やや限定的 |
併用可否 | 両方取得可能(条件あり) |
※ 療育手帳は精神障がい者保健福祉手帳に比べて、福祉サービスが手厚い傾向にあります。
あなたにぴったりの手帳がわかる!【簡易診断チャート】

🔽以下の質問に「はい」か「いいえ」で答えてください!
Q1. 知的障がい(または発達障がい)と診断されたことがありますか?
- はい → 【Q2へ】
- いいえ → 【Q3へ】
Q2. 日常生活や社会生活において、知的な支援が必要と感じますか?
- はい → ✅ 「療育手帳」の取得をおすすめします!
- いいえ → 【Q3へ】
Q3. うつ病・統合失調症・双極性障害など精神的な疾患と診断されたことがありますか?
- はい → 【Q4へ】
- いいえ → 【結果】手帳の対象外の可能性が高いです(専門機関にご相談を)
Q4. 精神的な症状で日常生活や就労に支障を感じていますか?
- はい → ✅ 「精神障がい者保健福祉手帳」の取得をおすすめします!
- いいえ → 【結果】手帳の必要性は低いかもしれません(主治医と相談を)
💡結果まとめ
- 療育手帳がおすすめの方
→ 知的障がい・発達障がいがあり、生活支援を必要とする場合 - 精神障がい者保健福祉手帳がおすすめの方
→ 精神的な障がいで、生活や仕事に支障を感じる場合 - 両方取得できる可能性がある方
→ 知的障がいと精神障がいの両方に該当する場合
実際のケーススタディ

知的障がいと発達障がいがあり、療育手帳を取得。
その結果、障がい者雇用枠で就職し、医療費助成や通勤定期割引などの支援を受けました。



うつ病で精神障がい者保健福祉手帳を取得し、税金の優遇措置や通院費の助成を受けています。



うつ病で精神障がい者保健福祉手帳を取得。
リワーク後、障がい者雇用で再就職をしました。
また税金の優遇措置や通院費の助成を受けています。
【まとめ】療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳を活用して生活をより豊かに


どちらの手帳も、あなたの生活を力強く支える大切なサポートツールです。
まずは自分に合った手帳を見極め、申請を進めましょう。
今すぐ行動して、より安心できる毎日を手に入れてください!
この記事が良いと思ったら、X(旧Twitter)をフォローしてください。
また当ブログを拡散していただければ幸いです。
👉 【2025年・保存版】障がい者手帳で使える割引制度まとめ(交通・税金・買い物)

