無料・割引イベント・婚活・就活…生活情報サイト!

【2025年・保存版】障がい者手帳で使える割引制度まとめ(交通・税金・買い物)

障がい者手帳をお持ちの方やご家族の方にとって、手帳によって受けられる「割引制度」や「免除制度」は生活の負担を軽減する大きな助けになります。

画像:Piggy_bank_Saving_Money_image.avif  
altテキスト:貯金箱にコインを入れるイラスト(節約・お金のイメージ)

この記事では、交通機関・税金・日常生活で使える割引をわかりやすく解説。これ1本で、手帳の活用法がすぐにわかる保存版です。


目次

【1】交通機関の割引制度

● 電車・バスなど公共交通機関

電車やバスのアイコンが並ぶ図(交通機関の割引制度を表現)

障がい者手帳を提示することで、JRや私鉄、バスなどの運賃が割引になる制度があります。

  • JR各社(全国)
    • 身体・知的・精神のいずれかの障がい者手帳を所持している方で、1級または療育Aなどの条件を満たすと「普通乗車券」が半額に。
  • 私鉄・バス
    • 各地域の交通機関でも割引あり(例:東京都営地下鉄・バスは本人と介護者1名が割引)。
  • 同伴者も割引になるケースがあるため、事前に確認がおすすめです。

● 飛行機・タクシー

パスポートと飛行機チケットのイメージ(飛行機の障がい者割引)
  • 航空各社(JAL・ANAなど)
    • 障がい者割引運賃が設定されており、公式サイトから事前登録しておくとスムーズに。
  • タクシー
    • 自治体によっては「タクシー券」や割引制度があるため、住んでいる市区町村に要確認。

割引マークのアイコン

【2】税金や公共料金の割引・免除制度

● 所得税・住民税

  • 所得税の控除:障がい者控除として、一定額の所得が非課税になります。
  • 住民税の軽減や免除:非課税世帯対象や、等級による軽減も。
電卓とグラフのイラスト(税金の控除や免除制度のイメージ)

● 自動車関連の税金

  • 自動車税・軽自動車税の減免:障がい者本人や家族が使用する車両に適用可能なケースあり。
  • 駐車禁止除外指定車の制度も。身体障がい者手帳が対象となる場合が多いです。

● NHK受信料

  • 全額免除・半額免除の制度があります。
    • 障がいの程度や、世帯全体の課税状況などが条件となるため、申請前に公式サイトの確認を。
テレビの前でアニメを楽しむ家族のイラスト(NHK受信料の割引)

● 水道・電気・ガス料金

  • 一部の自治体・会社で福祉割引制度あり。
    • 例:東京都水道局では、障がい者世帯向けの水道料金割引を実施。
蛇口から水が出ているキッチンのイラスト(水道料金の割引制度)

【3】買い物や娯楽施設での割引

● 映画館・劇場

  • 全国の映画館では**障がい者割引(1,000〜1,200円)が一般的。介助者1名も同額になる場合が多いです。
  • 劇団四季、宝塚歌劇なども障がい者割引あり。
映画館の内部イメージ(障がい者向け映画料金の割引)

● デパート・スーパー

  • 一部の百貨店やスーパーで「障がい者優待デー」やポイントサービス実施。
  • 地域密着型のスーパーでは、店内放送でのお知らせなど見逃しやすい情報も
  • 生協やネットスーパーの宅配料もお得に!
セールの赤いタグイメージ(買い物で使える障がい者割引)

● 温泉・ホテル・観光地

  • 宿泊施設の「バリアフリールーム」割引、温泉施設の無料入館デーなども要チェック。
  • 「ミライロID」が使える施設も増えており、スマホ提示で簡単に割引が受けられます。

ミライロIDの詳細はこちら


【4】手帳の種類による違い

車いすユーザーと健常者が一緒に過ごす様子(手帳の種類と制度の違い)
  • 身体障がい者手帳
    • 交通・税制などで特に多くの制度が利用可能。
  • 療育手帳
    • 知的障がいに関する割引制度が中心。
  • 精神障がい者保健福祉手帳
    • 医療費助成や公共料金系に強い傾向。

→ 割引内容が手帳の種類や等級で異なるため、自分の手帳に対応する制度を事前に確認しておくのがポイントです。


【5】注意点とチェックリスト

チェックリストと鉛筆のイラスト(制度利用の注意点と確認事項)
  • 利用時には障がい者手帳の提示が必須。
  • 一部施設ではコピーやスマホ画像がNGのケースもあるので注意。
  • 最新情報は自治体や施設の公式HPを確認しよう。
  • 手帳を持っていなくても利用できる福祉制度や助成もあるので、役所の窓口で相談もおすすめ。

まとめ|手帳を“活かす”と生活がもっとラクになる!

時間とお金を象徴するキャラクターのイラスト(制度活用で生活を楽に)

障がい者手帳には、実はたくさんのメリットや制度が用意されています。
制度を「知らない」で損するのではなく、「知って得する」ための情報をしっかり活用していきましょう!

この記事が良いと思ったら、X(旧Twitter)をフォローしてください。

また当ブログを拡散していただければ幸いです。

🔗 次におすすめの記事
【2025年版】障がい者手帳で入れる!無料スポットおすすめ10選(全国)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次