無料・割引イベント・就活…生活情報サイト!

マイナ保険証の有効期限・更新時期まとめ|国保・社保・お知らせが届いた人向け解説

マイナンバーカードを健康保険証として利用できる「マイナ保険証」。

2024年に本格導入され、今や多くの人が使っています。
しかし、「有効期限はいつ切れるの?」「お知らせハガキが届いたけど放置していいの?」といった疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、マイナ保険証の有効期限と更新の仕組み、国保・社保別の違い、そして「資格確認書」に関する詳細までわかりやすく解説します。


目次

マイナ保険証の有効期限はいつまで?

マイナンバーカードの有効期限と連動

マイナンバーカードの有効期限と連動

マイナ保険証そのものには個別の期限はなく、マイナンバーカードの有効期限と連動しています。
カードには「顔写真付き本体」と「電子証明書(署名用・利用者証明用)」があり、いずれかが失効するとマイナ保険証としても利用できません。

保険資格情報は自動更新されるが、カード更新は必要

国保・社保いずれも、保険資格情報は原則自動で更新されます。

しかし、マイナンバーカード自体の有効期限が切れると、その機能が停止します。

したがって、「保険の資格は有効」でも「カードの期限切れ」でマイナ保険証としては使用不可になります。カード更新は忘れずに行いましょう。

「有効期限切れのお知らせ」が届くタイミング

出典元:厚生労働省:001459040.pdf

マイナンバーカードの有効期限が近づくと、自治体から「更新のお知らせの郵送物またはハガキ」が届きます。発送時期は有効期限の約3か月前。
このお知らせが届いたら、放置せずに速やかに更新予約を入れるのがおすすめです。


マイナンバーカードの更新時期(顔写真・署名用電子証明書)

  • 成人の場合:カード本体の有効期限は発行日から10年
  • 電子証明書の有効期限:発行日から5年
  • 国保・社保とも、期限が近づくと自動で通知が届く
  • 更新は自治体窓口または郵便局、スマホ申請でも可能

▼▼関連記事はこちら▼▼


マイナ保険証の更新スケジュールと確認方法

有効期限と更新時期をマイナポータルで確認する方法

マイナポータルで、現在の登録情報や更新期限をチェックできます。

  1. マイナポータルにログイン
  2. 「健康保険証の利用状況」を選択
  3. 保険資格の有効日・カードの期限を確認

ここでの情報を定期的に確認しておくと、期限切れを未然に防げます。

通知メールや自治体からのお知らせ内容の読み方

マイナポータルの通知設定を有効にしておくと、「有効期限が近づいています」とメールでお知らせが届きます。
自治体から届く封書・ハガキには「カード更新」か「保険資格情報更新」のどちらかが明記されています。内容を必ず確認しましょう。

「期限切れ直前に資格確認書へ切り替え」される場合も

カードの更新が期限内に間に合わない場合、自治体が自動的に「資格確認書」を発行します。
これは一時的にマイナ保険証の代わりとなる書面で、全国の医療機関で有効です。


「お知らせハガキ」が届いた人はどうすればいい?

  • ハガキの種類を確認。「カード更新」または「保険資格情報更新」のどちらかをチェック
  • 放置すると、医療機関で資格確認ができなくなる可能性がある
  • 更新は自治体窓口・郵便局・スマホからでも対応可能

高齢者や療養中の方は、家族または介護職員による代理申請も可能です。

▼▼関連記事はこちら▼▼


国民健康保険(国保)・社会保険(社保)で更新の違い

国保の場合

  • 管理主体は市区町村
  • 資格情報は自動更新される
  • 転入転出や住所変更の際は再登録が必要
  • 更新時期には、自治体から資格確認書発行のお知らせが届きます

社会保険(会社員)の場合

  • 勤務先を通じて資格情報が自動反映される
  • 退職・転職後しばらく旧情報が残るケースがあり注意
  • 健保組合によってはマイナ保険証の再登録が必要

有効期限を過ぎたらどうなる?

期限切れのマイナ保険証を使うと、医療機関で資格確認ができません。
その場合は「資格確認書」を自治体が発行します。この書面を提示すれば受診可能です。

資格確認書の発行条件と有効期間

  • 発行対象:マイナンバーカードの更新が未完了、紛失中、電子証明書期限切れ等の人
  • 発行場所:申請者の住所地の市区町村役場
  • 有効期間:原則として発行日から3か月以内(自治体により最長6か月)
  • 更新中の暫定証として利用され、カード再交付後は返却または失効

資格確認書は即日発行されることが多く、当日の診療にも対応できます。

また、期限切れカードを提示すると、医療機関によっては資格確認ができず「一時的に全額自己負担」となる場合があるため、速やかに資格確認書の発行を依頼しましょう。


更新を忘れやすい高齢者・施設利用者の対策

  • 家族や介護職員が「お知らせ通知」を代読し、申請を代行できる
  • 自治体による出張更新サポート、郵便局での受付サービスも利用可能
  • 更新完了までは「資格確認書」と併用して受診すれば安心

施設利用者の場合、施設側でまとめて更新管理を行ってくれることも多いため、事前に確認しておくとスムーズです。


FAQ(よくある質問)

マイナ保険証の有効期限はどこで確認できますか?

マイナポータルの「健康保険証の利用状況」ページで確認できます。

「お知らせ」が届いたけど放置するとどうなる?

カードまたは資格情報が失効し、医療機関でマイナ保険証が使えなくなります。

国保と社保で手続きの流れは違う?

国保は自治体が窓口、社保は勤務先または健康保険組合が手続きを担当します。

カード更新と資格情報更新は同時ですか?

カード更新は10年、資格情報は保険加入状況に応じて自動更新と、タイミングが異なります。

有効期限切れでも病院に行ける?

資格確認書を提示すれば受診可能です。資格そのものは消えず、再登録後すぐにマイナ保険証が再利用できます。


まとめ:マイナ保険証は「お知らせ」と「期限管理」がカギ

  • お知らせハガキ(郵送物)や通知メールは見逃さない
  • 国保・社保で更新ルールが異なるため事前確認が重要
  • 高齢者や家族の場合は「資格確認書」と併用すると安心

マイナ保険証を安心して使い続けるためには、更新時期の確認と資格確認書の正しい理解が欠かせません。

カード更新の準備は、郵送物が届いたその日から始めましょう。

出典:厚生労働省|マイナ保険証の運用・更新について👉マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)|厚生労働省

▼▼関連記事はこちら▼▼

👉マイナ保険証が使えない・使えなくなったときの対処法


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフィフ既婚の会社員です。
10代で引きこもりから脱出。
20代で働きながら高校・大学へ。
30代でうつ病とリストラを経験。
40代で障がい者雇用で再就職と結婚。
このブログでは障がい者や一般の方にも楽しんでもらえるイベントや生活情報をお届けします!
【保有資格】
ITパスポート、日商簿記、シニアライフコンサルタント(SLC)、フードコーディネーター、フォークリフト運転技能講習など多岐にわたる。

目次